A-0000 数と形とプラトン立体
A-000 正4面体の立体万華鏡
A-001 世界モデルとしての正4面体
A-002 そもそも正4面体とは何か
A-003 正4面体の回転対称軸
A-004 正4面体の3つの接球
A-004+ 正4面体と1:2:3:4および15
A-005 正4面体とその表面積√3
A-006 サークルゲノム上の正4面体の2角
A-007 正4面体の中心角(マラルディの角度)
A-008 惑星に内接する正4面体
A-009 正4面体とマヤ的4色の関係
A-010 正4面体と1年365日
A-011 正4面体と64
A-012 正4面体の面点変換を見直してみる
A-013 正4面体を2分割して90度回転する
A-014 正4面体から切頂4面体を切り出す
A-015 正4面体は虚実の2重構造?
A-016 正4面体の19.5度と2:3:4の視座
A-017 辺長比3の正4面体の内部構造
A-018 正4面体の5重相貫体の重畳部分
A-019 4次元の正4面体を3次元に投影する
A-020 正4,正8,正20面体の親和性
A-021 正4面体内の極小曲面
A-022 正4面体の中のプラトン立体
A-023 正4面体の2面角、中心角、そして直角
A-024 φを生む角度と正4面体の2角
 
B-001 正4面体から正6面体と正8面体へ
B-002 正8面体と正6面体の回転対称軸
B-003 正6面体と正8面体の諸要素
B-004 正6面体−正8面体の系の体積比
B-005 双対・相貫の連続構造を見る
B-006 正8面体と正6面体の多重面点変換
B-007 直交3軸の中心〜数は3から始まる
B-008 ルービックキューブを見直してみる
B-009 3重の正6面体と365
B-010 正6角形の中に見る正8−6相貫体の系
B-011 正6面体の中にスリ・ヤントラを見る
B-012 正6面体の中の4つの正6角形
B-013 正6面体のダ・ヴィンチの星
B-014 正6面体と性6面体サイコロ
B-015 正6面体以外のサイコロ
B-016 多重の自己相貫体たちを見る
B-017 正6面体の中のベクトル平衡体と正20面体
B-018 正8面体の中のベクトル平衡体と正20面体
B-019 正8面体の面上の正3角形の回転
 

 
C-0000 プラトンとプラトン立体
C-000 数と形とプラトン立体
C-001 プラトン立体と3−4−5
C-002 プラトン立体と完全なる数100
C-003 プラトン立体サイコロと365
C-004 プラトン立体と双対の5の構造
C-005 多面体の不足角と3−4−5
C-006 3次立体魔方陣の定和軸の31本
C-007 62の魔球陣における31対の対和
C-008 指2進法と31
C-009 13と31の対称性
C-010 ベクトル平衡体と菱形12面体
C-011 ベクトル平衡体の色立体モデル
C-012 菱形12面体の切り出しと3面図
C-013 もう1つの菱形12面体(第2種)
 
D-001 正12面体と正20面体の2角について
D-002 正12面体の回転対称軸と3接球
D-003 正12面体の3軸直交3面図
D-004 正12面体の内部補強を反転する
D-005 正12面体の2重自己相貫体
D-006 5重自己相貫体の双対と10進法
D-007 正12面体の3軸に沿った分割
D-008 惑星軌道のプラトン立体モデル
D-009 金星・地球・火星の3体問題
D-009+ 原子核構造のブラトン立体モデル
D-010 正20面体の頂点立ち上げと黄金比
D-011 自然界の中の様々な正20面体
D-012 正20面体の59種の星形化
D-013 5芒星の正12面体と小星型12面体
D-014 5芒星正12面体を別の立体と見る
D-015 60+60+60+60で菱形30面体制作
D-016 プラトン立体とケプラー・ポアンソ立体
D-017 ケプラー・ポアンソ立体と不足角
 
E-001 アルキメデス立体上の符号と錯誤
E-002 プラトン立体からアルキメデス立体へ
E-003 残るアルキメデス立体6種の内の4種
E-004 変形立方体と変形12面体
E-005 プラトン立体由来の立体相関図
E-006 5芒星と6芒星のバッキーボール
E-007 綿棒3層のバッキーボール制作
E-008 様々な綿棒多面体のバッキーボール
E-009 2つの準正多面体を比較する
E-010 惑星グリッドと重なる6方20面体
E-011 綿棒による菱形12面体を制作する
E-012 変形12面体の内部と外部を見る
E-013 2つの変形の前と後と
E-014 多面体の各面の内角の総和を見る
E-015 多面体の内角の総和を整数比で見る


 そもそもプラトン立体とは何だろうと考えれば、生物の発生や水中からの上陸を経て、様々に進化してきた延長線上にいる私たち人間の、三半規管や外眼筋の3方向性などを鑑みても、空間を3次元として認識している私たち自身の精神構造そのものの反映として捉えられてくる。
 少しだけ対称性の閾値を下げたアルキメデス立体や、その双対のカタラン立体、さらにはジョンソン立体などの関係や対称性を見て行くことは、明らかに自分自身を見つめるための1つの方法であることが分かってくる。どうやら私たちは3次元を上から平面的に見ているらしい。