C-013 もう1つの菱形12面体(第2種)
■1■菱形12面体にはもう1種類が存在する。それは1960年にビリンスキーによって発見された等面菱形多面体の1種で、菱形12面体第2種という味気ない名前で呼ばれている。点14、線24、菱形の面12は変わらない。ただこの菱形の面の鈍角及び鋭角の値が異なり、したがって対角線の比律も異なるのである。
■2■元々の菱形12面体、つまり第1種の方は菱形の鈍角と鋭角が109.5度と70.5度だったのに対し、第2種の方は鈍角の角度が116.57度、鋭角の角度は63.43度となっている。109.5度と70.5度は正4面体の中心角と2面角だったが、116.57度は正12面体の2面角であり、63.43度は正20面体の中心角である。
■3■また第1種は菱形の対角線の比が1:√2の白銀比だったのに対し、第2種の方の対角線比は1:φ、つまり黄金比になっている。両者はトポロジー的には等価な多面体だ。しかしこの第2種菱形12面体は,菱形の鋭角と鈍角が混在する頂点をもつので対称性が低い。内接球も中接球も外接球も持たない。
■4■第2種の菱形12面体は14の頂点があるが、その内訳は鋭角が4つ集まる点がを2つ、鈍角が3つ集まる点が4つ、鋭角3+鈍角1の点が4つ、鋭角1+鈍角2の点が4つである。また回転対称軸は、4つの鋭角頂点を結ぶ軸が1本、対向する面心を貫軸が2本の合計3本の直交する2重回転対称軸がある。
■5■菱形多面体には菱形6面体・菱形12面体・菱形12面体第2種・菱形30面体・菱形20面体がある。菱形の対角線が白銀比の菱形12面体以外は全て対角線が黄金比になるので、これ以外をまとめて黄金菱形多面体と呼ぶ。黄金菱形6面体には尖鋭型(acute)と扁平型(obtuse)があるので、全部で5種類となる。
■6■5種の黄金菱形多面体はA6(acute)、O6(obtuse)、B12(Bilinsky)、F20(Fedrov)、K30(Kepler)と名づけられている。対角線比が1:φの黄金菱形をある方向に平行移動させたものがA6とO6だ。それをさらに平行移動させるとB12に,B12の平行移動でF20が、さらにその平行移動でK30が生じる。
■7■A6とO6は3次元の立方体と、またB12は4次元の立方体と、F20は5次元の、K30は6次元の立方体とそれぞれ等価になる。またB12の中にはA6とO6が2つずつ入っている。F20の中には1つのB12とA6とO6が3つずつ、K30の中には1つのF20とA6とO6が5つずつ入っていることになる(※)。
(※)F20の中にはA6とO6が5つずつ、K30の中にはA6とO6が10個ずつ入っているとも表現できる。なお、画像と内容は
『Polyhedronの日記』
を参考にさせてもらいました。
|