D-001 正12面体と正20面体の2角について

■1■プラトン立体のうちで5重対称性を有する正12面体と正20面体は互いに双対の立体である。正12面体は点20、線30、面は正5角形12の凸多面体であり、正20面体は点12、線30、面は正3角形20の凸多面体である。どちらも重心を介して対称的な位置の面は平行になっている。また回転対称軸は共に31本だ。

面 数 点 数 線 数 回転対称軸 面と点の和 2面角 中心角
正4面体 70°32' 109°28'
正6面体 12 13 14 90° 70°32'
正8面体 12 13 14 109°28' 90°
正12面体 12 20 30 31 32 116°34' 41°49'
正20面体 20 12 30 31 32 138°11' 63°26'

■2■正4面体の2面角70度32分と中心角109度28分は、正8面体の2面角70度32分と正6面体の中心角109度28分にも表れており、その2角の和は平角180度を作っていた。つまり簡単に言えば、机上で近づければぴったり接した。黄金比を生む5重対称性を有する正12面体と正20面体の2つの角はどうだろう。

■3■正12面体の2面角は116度34分、中心角は41度49分であり、正20面体の2面角は136度11分、中心角は63度26分である。正12面体の2面角116度34分と正20面体の中心角63度26分の和は平角180度となる。またさらに正20面体の2面角136度11分と正12面体の中心角41度49分の和も、平角180度となっている。

   正20面体の中心角(63°26')+正12面体の2面角(116°34')=平角(180度)
   正20面体の2面角(138°11')+正12面体の中心角(41°49')=平角(180度)

■4■なおこの正12面体と正20面体の2角に関しては、正4面体・正6面体・正8面体における直角90度のように、平角180度との関係も見逃すことができない。正20面体の2面角138度11分と平角180度との比はほぼ10:13であり、また正12面体の2面角116度34分と平角180度との比はほぼ13:20になっている。

  

■5■平角180度は、地球の赤道傾斜角23.4度の10倍の234度との比が10:13になる。なおこの234という数は、金星の自転周期243日と公転周期225日の平均であり、月の8朔望周期でもあった。13:20はそのままマヤの13進法と20進法に同型対応視でき、また13×20=260の神聖暦ツォルキンを想起させられる。

■6■さらに言えば、金星の会合周期584日と火星の会合周期780日の比は10:13である。また土星の会合周期378日と金星の会合周期584日との比は13:20になっている。人間の可視領域は電磁波の波長が378Hz〜780Hzの帯域にあり、その外は紫外線及び赤外線で見えない。なお584Hz周辺は黄色として認識する。

   10:13≒平角180度:地球の赤道傾斜角23.4度の10倍234度
   10:13≒平角180度:金星の公転周期225日と自転周期243日の平均234日

   10:13≒正20面体の2面角138度11分:平角180=9.99796:13…
   13:20≒正12面体の2面角116度34分:平角180=13:19.9522…

   10:13=金星の会合周期(584日):火星の会合周期(780日)
   13:20=土星の会合周期(378日):金星の会合周期(584日)

■7■下図は、正12面体と正20面体の面点変換の過程に生じる立体を挿入した円環図である。右回りと左回りの双方向性があるが、相貫体としての形状を示すもので、相対的な立体の大きさは問題にしていない。なお<加頭>という接頭語は<切頭>(truncated)に対応する安直なネーミングで特に深い意味はない。