B-001 正4面体から正6面体と正8面体へ
■1■正4面体を外側に面点反転すると、外接球を内接球とする体積比27倍の正4面体になった。また正4面体を内側に面点反転すると、内接球を外接球とする体積比1/27の正4面体になった。どちらも正4面体は逆向きになる。では中接球を共有させて同じ体積で向きだけ逆の正4面体を相貫させてみよう。
■2■すでに見た通り、内部で見えない重畳している部分は正8面体になり、外の8つの頂点を結び合わせると正6面体になった。そしてこの図で見ても分かるように、正8面体の外接球と正6面体の内接球は内から見るか外から見るかの違いで同じものだが、ここにはさらに正4面体の中接球も重なっている。
■3■正4面体、正6面体、正8面体はマラルディの角度(109.5度)、その補角の70.5度、及びその平均でもある直角90度を、互いに編み込んだ三位一体のように共有しているので、捉え方によっては3立体で1つの総体として見ることもできる。この各要素を正6面体に代表させ、もう少し詳しく見てみよう。
■4■鉱物学も幾何学も化学も数学も数秘術も知らなくても、誰でも普通に認識している正6面体(立方体)の要素だけで、13と14及び26と28の関係を簡単に共通認識として見て取れる。図でも示したように赤玉で示した頂点の数は8個、青玉で示した面数は6面、緑玉で示した辺数は12で、合計は26となる。
■5■欧米圏ではこれにアルファベットのAからZまでの26文字を入れて示したりもする。これらは単に正6面体の要素であり、重心に対して対称的な位置にある2要素を結ぶ線が回転対称軸である。軸に沿って360度回転する間に、赤ー赤軸なら3回、青−青軸なら4回、緑−緑軸なら2回対称性を取り戻す。
■6■これらの対称性に対して、もう1つ上位の対称性をここに見て取ることも可能である。つまり黄玉で示した重心点と、この正6面体をぴったり内接する外接球の外部との対称性である。点のさらなる内部と、外接球で閉じた空間のさらなる外部を、26の要素に対して27と28として数え上げることもできる。
(※)画像は"Uniform
Convex Polyhedra" より借用加工。
■7■図の黄玉−青玉、黄玉−緑玉、黄玉−赤玉の距離比は、シンプルに1:√2:√3になっている。これらを内接球半径・中接球半径・外接球半径と表現してもよい。倍にしても比率は変わらないが、名前をこの立体の1辺・1面の対角線・立体対角線と呼んでもよい。内接−外接が面点変換の場所である。
■8■この形は鉱物学の結晶構造や化学の化学結合の1つの基本形態でもある。ここには1,2,3,4,6,8,12,13,14,26,27,28等の数が表れているが、原子番号の26、27、28番は周期表上で第4周期の第8、9、10族の鉄:Fe、コバルト:Co、ニッケル:Niで、似た性質のため鉄族元素と総称される。
■9■「鉄」の旧字体は「鐵」であり「金・王・哉」に分解できることから、「鐵は金の王なる哉」と解されている(本多光太郎)。なお「鉄」は「鐵」の誤字だが、使用頻度が高いために略字になったらしい。本来「金を失う」という意味はないが、それを比喩としてそう解釈すること自体は間違いではない。
(※)photo by
William Cromar
https://www.flickr.com/photos/williamcromar/
■10■26はメソ・アメリカ的暦体系のツォルキン13×20=260に関係があり、28はネイティブな暦や改暦運動にも登場する13×28+1=365(日)にも通じている。27は2乗して+1すると730=2×365でこちらも暦と連結している。13(26)は反転でも半転であり、14(28)で全転とも言えよう。27の特異性。
■11■数は1,2,3から全てができたと表現する世界観が多いが、3×3の9個が1桁の全ての数であり、3×3×3の27(中心数14だけが見えない)はルービックキューブの形で立体魔方陣ともなる。このキューブ自体を3×3×3個集めた、10進法と暦日法を内包する9次立体完全魔方陣解明が待たれる。
■12■私たちがこの空間をいつから前後左右上下の3軸直交で認識するようになったのかには諸説がある。近世の人たち以前はそうでなかったとしたら、私たちはいま直ぐにでも4軸直交認識を獲得することもできるのではないか。この形では赤玉−重心−赤玉の方向だ。では余り急ぎ過ぎずに形を見て行こう。
|