D-016 ケプラー・ポアンソ立体の要素と不足角
■1■凸でない多面体には、自己交叉するものとしないものとがある。ケプラー・ポアンソ立体はすべて自己交叉する多面体だ。正多面体は面と面が交叉しない凸立体だが、面と面が交叉することも許容すると、新たに4つの正多面体が想定できる。つまり小星型12面体・大星型12面体・大12面体・大20面体だ。
■2■ケプラーが発見した2種類の自己交叉する正多面体は,いづれも星型正多角形を面とする。ポアンソが発見した2種類はその双対多面体だ。面は凸正多角形だが、各頂点に集まる線と面の配置が多芒星的になっている。ケプラー立体とポアンソ立体は双対関係なので、面点変換すればこのような形になる。
■3■小星型12面体を構成する面は12枚の星型正5角形だ。内部まで貫通しているので,外からは見えない部分もある。各面の中心にある正5角形は凸状の5角錐の底面の位置にくるので外からは見えない。小星型12面体は自己交叉する多面体なので,面と面が新しい稜線を作ることなく相貫していると考える。
■4■大星型12面体も12枚の星型正5角形(5芒星)からなっている。各頂点には5芒星が3面背中合わせの形で3角錐を作り、その底面を合わせた形は正20面体になる。また外部頂点をつなぐと正12面体になる。これは小星型12面体の頂点が正20面体を作り、内部重畳部が正12面体となることとの双対でもある。
■5■私たちは可視物があるとその裏側や内部が見えない。頂角36度の2等辺3角形を60枚用いることで、内部が空っぽの見た目は小星型12面体及び大星型12面体と同じ立体を作ることができる。しかし外観は同じでも、内部で多重に自己交叉している小星型12面体及び大星型12面体とは、厳密には別物である。
■6■ポアンソ立体はどうだろう。大12面体は大きな5角形12枚が重畳しながら相互貫通している。また大20面体は大きな3角形20枚が重畳しながら相互貫通している。前者は2等辺3角形60枚から、そして後者は合同な鋭角2等辺3角形120枚と60枚の鈍角2等辺3角形から、外観が同じな立体を制作できる。
■7■さて凸多面体の不足角は全て720度だったが、ケプラー・ポアンソ立体の不足角はどうなっているのだろう。定義より底部の交点は頂点ではない。小星型12面体は1つの頂点に36度が5面集まっているので、不足角は180度。12頂点だから全部で(180×12=)2160度で、凸多面体の720度のちょうど3倍だ。
■8■また大星型12面体は1つの頂点に36度が3面集まった形の108度だから、不足角は252度だ。頂点は20なので全部で(108×20=)5040度になる。これは凸多面体720度の7倍に当たる。3と7だ。原初のミトラ神の3と7を連想させられる。また<5040>という数は、1〜10までの全てが約数になっている数だ。
■9■この凸多面体の不足角720度に対して小星型12面体の不足角は2160度で3倍、大星型12面体の不足角は5040度で7倍のことを、それぞれ密度が3倍、7倍と表現するらしい。同様に大12面体と大20面体は密度が3倍と7倍と表現されているので、不足角はそれぞれ2160度と5040度と考えて良いのだろう。
(※)画像は英語版wikipediaより借用加工。
|