A-023 正4面体の2面角、中心角、そして直角
■1■正4面体の2面角は70.5度、中心角は109.5度だった。この直角からの±19.5度は非常に重要な角度だ。この数値は地球の赤道傾斜角23.4度及び月の公転・自転周期27.3日とは、数値上5:6:7である。またこの19.5度は、マヤ暦のキーナンバーの13及び260のホロンである26とは、2:3:4である。
19.5:23.4:27.3=5:6:7
13:19.5:26=2:3:4
■2■正4面体と正8面体とはウマが合う。2つがより沿うとぴったり合わさり平角を作る。いや合うのはウマでなく、2角の直角からのずれだ。そしてこの±19.5度を等化した2面角を持つのが正6面体だ。プラトン立体を用いた空間の充填は正6面体だけ、または正4面体と正8面体の組み合わせで可能だ。
■3■正4面体の2面角と中心角について見てきたわけだが、「水平線と垂直線のなす角度」と定義された<直角>とは何だろう。左図は円の直径両端の点ABと、円周上を滑る点Cを結んでできる3角形の幾つかを描いたものだ。注目すべきはCがどこを滑っていても、角ACBは直角であることを示している。
■4■これは「万物の根元は水(アルケー)である」と言った、あのギリシアの哲学者タレスが発見したもので、「タレスの定理」と言われている。もちろんこれにも例外がある。つまり点Aと点B上にCが重なった場合、3角形は潰れてしまうので、平面の4分割や空間の3軸直交などから来る直角は消えてしまう。
■5■なおこの半円周上を滑る直角3角形でも、頂点Aと頂点Bの2角が70.5度と109.5度になる位置はある。このタレスの定理の半円周の上で、頂点Aが70.5度及びその2倍・3倍・4倍の時の頂角Bの角度との比を、頂点Aを13に固定して見た時A:Bの関係が、下の表になる。5倍以上は今は考慮しない。
■6■またこの2つの角度の差は19.5度の倍の39度だが、この角度と360度との比は39:360=13:120である。なお直角からのこの2つの角度のずれは19.5度なので、70.5℃と109.5度と表現したが、より正確に言えば19度28分(=19+28/60度)である。よってこの2つの角度は70度32分と109度28分である。
■7■なおすでに<A-006>でも見たが、上図左に示したように直径ABを3等分した位置から垂線を伸ばして、半円周との交点をXとしよう。円の中心でもあるABの中点をOとすると、角AOXは70.5度になり、角BOXは109.5度になる。逆三角関数arcos(-1/3)などを使わずにこの2角を出せるのである。
|