A-020 正4、正8、正20面体の親和性

■1■5つのプラトン立体を弄んでるうちに、正20面体に正4面体と隙間なくぴったりくっつきあう面があるのに気が付いた。ちょうど正4面体の70.5度と正8面体の109.5度が平角を作るように、正20面体の正4面体の70.5度との接合面が、2つの立体が乗るテーブル面に対して、109.5度を成しているのだ。

■2■下図の上段は、正4面体のそれぞれの面とそれに対応する正20面体上の4つの面とが、共にテーブル面に対して70.5度をなしていることを、暖色系の色で示している。また下段は、元の位置から60度回転した正4面体の各面と、正20面体上の異なる4面とが平行の対であることを寒色系の色で示している。

■3■この下図右の2つの図は、正4面体と正20面体をスライドして、それぞれ平行な3面の方向になっている対を重ねて表現した図であり、内接・外接の関係を示す図ではない。なおこの暖色系と寒色系で示した2つの正4面体それぞれの残る1面は、正20面体の底面も乗っているテーブル面を共有している。

   
■4■しかしこのままの位置で、2立体の同じ色同士の面が重なっているということは、テーブル面に対し正4面体の2面角と同じ70.5度を成す面が、正20面体の20面の中に6面あるということを示したに過ぎない。正4面体とぴったり合わさって平角を作る、テーブルに対して109.5度の面はどこにあるのか。

■5■正20面体の面を拡張するとテーブル面に対して70.5度をなす面があるということは、2面角が109.5度である正8面体とそれらの面とは、隙間なくぴったり接するということだ。上に示した真上から見た正20面体の図では、テーブル面上の6つの正8面体が、同時に正20面体と平角を作れるということだ。

■6■ところでこの真上から見た正20面体の図では、反対側にあって見えないままの残る10面が示されていない。そこで下の図では見える側の面を黒い線で示し、見えない側の面の存在を赤い線で示してみた。テーブル面に対して70.5度をなしている6つの面に接しつつ、ちょうど裏側に6つの面が見えている。



■7■これらの6面は最初の6面に対して、それぞれ重心を介して立体の対称的な位置にある。テーブル上で正4面体を正20面体を近づけて行くと、この見えなかった新しい6面は、黄金比の関係で傾いてはいるが、全て正4面体の面とぴったり接する。つまりテーブル面に対して109.5度傾いているのである。

■8■上図では正4面体と正20面体がテーブル上で離れているところ、スライドさせてぴったり接したところ、そして実際は不可能だが2立体を相貫させて、接した面と対称的な位置にある正20面体上の面が、正4面体の面と重なっているところを表している。これらはそれぞれの角度を知らなくても見て分かる。

■9■正4面体・正6面体・正8面体の2面角と中心角が、直角及び±19.5度で3つ巴関係にあるように、2面角138度11分22秒・中心角63度26分の正20面体は、2面角116度33分54秒・中心角41度28分の正12面体との間だけでφを介して密接な関係にあるという思い込みが、この関係性を見逃させていたのだ。

  正20面体の2面角<138度11分22秒>+正12面体の中心角<41度28分>=180度
  正20面体の中心角<63度26分>+正12面体の2面角<116度33分54秒>=180度

■10■上図左は正4面体とその内接球であり、中図はその内接球と外接球を共有する正12面体である。正4面体とは20ある点の内の赤で示した4点のみで接している。右図はその正12面体を外側に面点変換した正20面体である。20面のうちの4点由来の4面の正3角形のみが、この正4面体の4面と重なっている。

■11■下の図の中央にある図は、前図の正20面体を切り出したもので、4つの面にのみ色が付けられている。外側の正4面体の4つの面とどのように重なっているのかが分かり易いよう、左図は奥側の2面とそこに接している2面を、右図は手前の2面とそこに接している2面を、同じ色で重ねて表現してみた。

■12■正20面体底面の正3角形は、正20面体のトップにある正3角形と逆向きである。この関係は、正4面体の5重自己相貫体の内部重畳部分である正20面体の各面が、それぞれの正4面体の4×5面に由来することと、右手系と左手系合わせて10の正4面体の自己相貫体が存在していることを想起させられる。

 

■13■この正20面体を内包する正4面体にあと4つ正4面体を加えて、正4面体の5重自己相貫体を作ってみよう。するとその内部に5つの正4面体全てが重畳する部分として正20面体ができる。5個の正4面体のそれぞれの4面が、正20面体の20の面と重なるのだが、これは最初の正20面体そのものでもある。