D-003 正12面体の3軸直交3面図

■1■正12面体をぴったり内接する正6面体の1辺と、内接する正12面体の1辺との比は1:φ=1:2.618…になっている。2重回転対称軸を中心とした投影図で見ると、この1:φの比が見て取れる。それはこの投影図をそのまま内包する正方形が、そのまま正6面体の1面と対応しているからである。

■2■菱形12面体は<点−点>の4重回転対称軸の3本を直交3軸として軸方向に視線を合わせると、全て同じ「田」という文字のように見えた。この正12面体の2重回転対称軸による直交3軸では、軸方向に視線を合わせると(90度回転はある)全てこの右に示した、5角形4面が収まった6角形として見える。

   

■3■正12面体の線は30本あるので、その<線心−線心>の2重回転対称軸は15本あり、そのうちの3本から直交3軸ができるセットが5つあると表現したが、言葉だけではかなり分かりにくい。そこで30本の稜線を、それぞれ直交3軸を作る3組6本のセットごとに5色でその位置を示してみたのが上図である。

   

■4■上図は<線心−線心>の2重回転対称軸を3軸直交させて、その投影図を3面図として示したものだ。左より内接球、中接球、外接球を正12面体の本体及び3面図に描いてある。可視のものがあるとその背後は見えないので、私たちの視野は2次元的球面を内部から見ているようで、奥行き方向は見えない。

   

■5■正12面体には、30本の線のうちの対の位置にある2本を通り、正12面体を2分する15の鏡面対称面が存在する。この6角形は菱形30面体もしくは惑星グリッドの15ある大円に対応している。正12面体の31本の回転対称軸と15の鏡面対称面の円周(正6角形の周長)の和は、人間の染色体数と同じ46本になる。

   

■6■上では重心を介して対称的な位置にある平行な稜線を含む、正12面体を2分する鏡面対称面を見た。それではこの正12面体の点・線・面の要素を用いて、体積を3分割することはできるだろうか。上図のように、底面に対して平行な正5角形を2つ描けば、それにより分割した3つの部分の体積は等しい。