A-010 正4面体と1年365日

 

■1■1辺πの正4面体の体積は3.65412473…である。これはもちろん1年365日の1/100に近似する10進法ホロンだ。私たちの環界は直接知覚認識はされないまま、制限のある閉じた空間として実在している。πの3乗がほぼ31である事実は意味深い。3乗するとはこの空間が直交3軸で安定するということだ。

■2■トーラス上のどの点を取っても、そこで交差する3種の円が存在する。すなわち(1)トーラスのW1面と平行な大円…赤色、(2)トーラスのW2面と平行な小円…青色、そして(3)W1面とは30度、W2面とは60度傾斜した切断面と重なるヴィラルソー円…緑の3種である。この1,2,3は交換可能ではない。

   

■3■私たち人間も含む脊索動物のほとんどは、平衡感覚(回転加速度)を司る三半規管を持ち、これにより空間を3軸直交の3次元空間として捉えている。直交する3軸のそれぞれが無限遠点でプラスとマイナスが繋がっていて、この空間はこの3軸の円環、つまりπの3乗で閉じていると解することができる。

■4■この三半規管は360/2度(弧度法で表せばπラジアン)の半規管が3つ直交しているわけだから、πの3乗で空間が閉じているという表現は全くの的外れではなかろう。少なくとも象徴的表現としてでも座りが良い。身体が回転するのも前転後転、左右側転、左右回転の3種であり、世界は逆回転に見える。

   

■5■正4面体を2つ自己相貫させたケプラーの星形8面体からは、2つのプラトン立体が導き出せる。つまり2つの正4面体の内部重畳部分が正8面体であり、8つの頂点を繋いでできる立体が正6面体である。この正6面体と正8面体をさらに相貫させた正8−6相貫体の内部重畳部分がベクトル平衡体だ。

■6■ベクトル平衡体は正8面体の正3角形8面と、正6面体の正方形6面を持つ14面体だ。頂点は12ある。この12頂点は中心から全て等距離にある。従って1つの球体に対して同じ大きさの球体が最大何個接するかというキスナンバーの答でもある。任意の点から12の方向で幾何学的に空間が閉じているのだ。

■7■今その31を世界を閉じている12で割った数を、2の平方根に掛けてみると3.653385036…となる。これもまた365の1/100に近似する10進法ホロンである。またπそのものについても、それをπ乗したら36.46215961…となり、これまた365の1/10に近似する10進法ホロンとなっていることがわかるだろう。

     (31/12)X√2=3.653385036…
     (π
/12)X√2=3.65412475…
     π
π=36.46215961…

   

■8■12と言う数は世界を閉じているという表現をしたが、3次元における12の正4面体数は364である。他次元における正4面体数の第12番目の数を見ていくと、それぞれ以下のようになる。4次元、5次元、6次元においては364という数がからんでくるが、7次元、8次元においては直接関係してこない。(
)

   12の4次元正4面体数は=1365 =1001+364=364X4/15である。
   12の5次元正4面体数は=4368 =364X12である。
   12の6次元正4面体数は=12376=364X34である。
   12の7次元正4面体数は=31824である。
   12の8次元正4面体数は=75582である。

■9■同様にして正3角形の数を順次27段目まで積み重ねると3654である。これは27の正4面体数ということだが、地球の1年365.2422日のホロンに近似している。また1辺1の正4面体の体積は0.11785113…だが、1辺πの体積は3654.12473…で、すでに見た通り地球の1年365日の10進法ホロンになっている。

   n番目の3次元正4面体数の公式→T3n=n(n+1)(n+2)/6

■10■なお正4面体の面点変換を外側に2回繰り返して、その前後の体積比を見ると、1:27:729となる。逆に内側に2回繰り返した時の体積比は1:1/27:1/729となる。この3層の正4面体の1層と2層の和は28で、28×13+1=365の暦の1カ月となり、1層と3層の和は730で地球の2年の日数となる。



)各次元における正4面体数を出す公式は以下の通りである。次元数の階乗数が分母になっている。
(4!=24,5!=120,6!=720,7!=5060…)

n番目の3次元正4面体数の公式→T
3n=n(n+1)(n+2)/6
n番目の4次元正4面体数の公式→T
4n=n(n+1)(n+2)(n+3)/24
n番目の5次元正4面体数の公式→T
5n=n(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)/120
n番目の6次元正4面体数の公式→T
6n=n(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)(n+5)/720
n番目の7次元正4面体数の公式→T
7n=n(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)(n+5)(n+6)/5040
n番目の8次元正4面体数の公式→T
8n=n(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)(n+5)(n+6)(n+7)/40320