B-018 正8面体の中のベクトル平衡体と正20面体

 

■1■単眼視座で正6面体の立体対角線の方向から見ると、正8面体も正6面体も共に正6角形の形に見える。またこの2者が中接球を共有した形の正8−6相貫体も、同じ正6角形に収まって見える。さらに重畳部分のベクトル平衡体を同方向から見ると、30度回転した小さめの正6角形(√2/3倍)に見える。

■2■回転対称軸と視線方向を重ねた時、正8面体の線心をつなぐとベクトル平衡体になる。この時ベクトル平衡体は正8面体の各面の中にその面の1/4の正3角形を共有する。この小さい正3角形の各頂点を大きい正3角形の辺に沿って動かすと、小さい正3角形は面積を増やしつつ軸を中心にして回転する。

■3■各辺に沿って回転させると、面積が最少なのは頂点が1/2すなわち線央にある時で、正8面体の1面の1/4であり、最大になるのは頂点が線の端点まで60度回転した時で1/1となる。この頂点を線を1:φに分割する黄金分割点まで回転さると、この立体はこの正8面体に内接する正20面体となる。

   
   

■ ■それを表したものが上図である。右側がベクトル平衡体、左側が正20面体である。共に最初の回転対称軸方向から眺めている図だが、正8面体の各稜線に沿って正3各形が連動しながら回転した様子が分かるだろう。上段は正8面体面と共有する面を強調してあり、下段は立体の形を強調して示してある。

■4■ベクトル平衡体と正20面体が分かりやすいように、異なる位置から正8面体とその中にある2立体を示したのが下図だ。こうして比較すると、線上を黄金分割点まで移動していくことで、ベクトル平衡体の14面のうち、正6面体由来の6面の正方形が2分割し、同じ大きさの正3角形になることが分かる。

   

■5■この線上を連動して移動する小さな正3角形の各頂点を、正8面体の頂点側から見たのが下図である。ベクトル平衡体の頂点位置では線心にあった4点が遠近交互に黄金分割点に移動して、近くに移動した2点間が折れ曲がって、正8面体の面の中で回転した正3角形と同じ大きさ2つの正3角形になる。

   

■6■つまり正8面体由来の正3角形の8面と、正6面体由来の正方形が2分割・変形した(6×2=12)面の合計で正20面体となっているのだ。上図右はこの関係を頂点真上方向から見た図である。また下図は正8面体の1つの面の中で、その頂点が線心から黄金分割点まで移動回転する正3角形を示したものだ。

■7■これらのことから、以下のことが問題となる。

(1)この時できるベクトル平衡体と正20面体の辺長比は?
(2)この正8面体の1面である正3角形とその中の正20面体の正3角形の面積比は?
(3)この正8面体と正20面体の体積比は?(正8面体とベクトル平衡体とは8:5)
(4)このベクトル平衡体の正3角形と20面体の正3角形の回転のずれは何度?