B-003 正6面体と正8面体の諸要素

    

■1■我々の内耳にある三半規管は3つの半規管が直交しており、そのリンパに満ちた内圧によって平衡感覚を取っている。また1つの眼球にも3つの回転の双方向に対応する6本の外眼筋(両眼では12本)があり、それで自らの視界を確保している。私たちの身体構造は空間を3次元的に捉えるようできている。

■2■正6面体の各辺同士の関係は、私たちの空間認識の元としている前後・左右・上下の3方向を直交3軸としているのと同じ構造を持つ。また正8面体もその6頂点を結ぶ内部の対角線が、やはり直交3軸をなしている。この双対の2立体は、共にこの3次元空間の中で私たちに最も馴染み深い立体である。

■3■正6面体は5種類ある正多面体(プラトン立体)の1種で、点8、線12、正方形の面6からなり、立方体とも呼ぶ。中心角70.5度、2面角は直角。正8面体とは双対の関係にある。向かい合う面同士は平行であり、隣り合う面とは互いに垂直に交わる。また回転対称軸は全部で13本、鏡像対称面は9面ある。

   

■4■一方正6面体と面点変換が可能な正8面体は、点6、線12、正3角形の面8からなり、中心角は90度、2面角は109.5度である。向かい合う面同士は平行だが逆向きで6芒星の形になる。正3角柱の上下2面を6芒星になるように、60度回転させて捻ると反3角柱になるが、この形状は正8面体は等しい。

■5■正6面体の8点の間には12本の稜線、 12本の対角線、4本の立体対角線、合わせて28本の関係線がある。またこの3種の力線の長さの比は1:√2:√3である。正8面体の6点の間には12本の稜線、4本の立体対角線、合わせて15本の関係線がある。この2種の力線の長さの比は1:√2/2である。

■6■正8面体を外側に面点変換すると体積6倍の正6面体になり、正6面体を外側に面点変換すると体積9/2倍の正8面体になり、最初の正8面体の27倍となる。正6面体を外側に面点変換すると体積9/2倍の正8面体になり、さらに外側に面点変換すると体積6倍(すなわち最初の27倍)の正8面体となる。

 

■7■正6面体と正8面体を中接球を共有させて相貫関体にすると、重畳部分はベクトル平衡体となり、外部頂点を結ぶと菱形12面体になる。この時、ベクトル平衡体・正6面体・正8面体・正8−6相貫関体・菱形12面体の体積比は5:6:8:9:12となる。基本の1は正6面体に内接する正8面体である。

■8■整数比となる体積比を見て行くと、この基本の体積比1の正8面体を中接球に内包する正4面体が2となる。この正4面体は正6面体と外接球を共有している。またこの正4面体を2つ自己相貫体とすると、体積比3のケプラーの星形8面体となる。これで<1:2:3:5:6:8:9:12>が出揃った。