B-006 正8面体と正6面体の多重面点変換
■1■正8面体をマクロ側に面点変換すると、体積が6倍の正6面体となる。これは外接球→内接球の変換でもある。同様に正6面体をマクロ側に面点変換すると体積が9/2の正8面体となる。そして2度の面点変換で体積が27倍の正8面体となる。この正8面体は辺長が3倍、面積9倍、体積は27倍である。
■2■正8面体→正6面体→正8面体の面点変換時に、正6面体と中接球を共有した正8面体を想定すると、この辺長は最初の正8面体の2倍となる。つまり最初の正8面体、面点変換した正6面体の中接球共有の正8面体、最後の正8面体の辺長比は1:2:3、面積比は1:4:9、体積比は1:9:27である。
■3■正6面体→正8面体→正6面体の面点変換時に、正8面体と中接球を共有した正6面体を想定すると、この辺長は最初の正6面体の2倍となる。つまり最初の正6面体、面点変換した正8面体の中接球共有の正6面体、最後の正6面体の辺長比も1:2:3、面積比は1:4:9、体積比は1:9:27である。
■4■この正8面体→正6面体→正8面体の時の正6面体と、中接球を共有した正8面体の体積比は6:8=3:4である。また正6面体→正8面体→正6面体の時の正8面体と、中接球を共有した正6面体の体積比は6:8=3:4である。共に最初と最後の体積比が1:27でもこの2つの中接球は異なる。
■5■6:9/2もしくは2倍して12:9=4:3。この異なる2つのルートを介して2重に正6面体と正8面体が面点変換の道筋を持っていることを失念してはならない。3:4。この地球上における水と空気の相対屈折率の比。また正4面体の回転対称軸7本の<線−線>の3本と<面心−点>の4本の比。
■6■3:4。言うまでもなく音程における4度(forth例えばCと4度上のFとの振動数比)であり、正4面体の高さと外接球直径の比でもあるこの比は、私たちがデジタルに統一されるまで長年見詰めてきたTVモニターや一世代前の通常のPC画面の縦横比であり、対角線との比は常に3:4:5であった。
|