A-016 正4面体の19.5度と2:3:4の視座
■1■上図は正8角柱と、アルキメデス立体の1つである斜方切頂立方8面体を周期的に組み合わせた構造であり、空間を互いに等価な2つの双対的領域に分割しており、しかも総体としては1つと見る視座を表現している。もちろんこれは実際の空間形状ではなく、あくまでも空間構造のモデルの1つである。
■2■斜方切頂立方8面体は正6面体と正8面体の要素が入っているので、正4面体・正6面体・正8面体の2面角・中心角に±19.5度(※1)が3つ組に絡みあう関係も残っている。直交するトーラスの図もまた、2つの等価で交換可能な対称性を持つ領域を示すとともに、総体としては1つと見る視座を表している。
■3■70.5度と109.5度は直角から±19.5度ずれている。70.5度は正4面体の2面角であり、正6面体の中心角である。90度は正6面体の2面角であり、正8面体の中心角である。109.5度は正4面体の中心角であり、正8面体の2面角である。このように直角90度及び±19.5度はタイトな3つ組み関係にある。
■4■この70.5度と109.5度は、平角180度と足して円の1周である360度になる。70.5度:90度:109.5度はこの比率を保持しつつシンプルに2/3倍すれば、(70.5度:90度:109.5度=)47:60:73となる。この変換によって、この3つの角度を60及び±13という、3つの整数比率で見て取ることができるのだ。
■5■なおこの19.5度そのものを2/3倍及び4/3倍して数値比で見ると、(13:19.5:26=)2:3:4と実にシンプルなる。古代エジプト人は
2/3(及び3/4)を特別視していた。古代エジプトの分数は「自然分数」と「単位分数」だけだった。古代エジプトの2/3は2つの部分(the
two parts)という意味である。(※2)
■6■ギルガメッシュはBC2600年頃のシュメール初期王朝時代のウルク第1王朝の実在の人物とされているが、古代メソポタミアの「ギルガメッシュ叙事詩」に登場する彼は2/3が神の血、1/3が人の血を持つ者と表現されている。彼は女神ニンスンを母とし人間の王(または神官)を父とする半神半人の存在だった。
■7■神と人間のハーフなのになぜ1/2ずつではないのだろう?この1:1ではなく2:1のずれとは何なのか?これをミトコンドリアDNAから理解しようとする解釈もある。ミトコンドリアは元々生物が進化する過程で体内に取り込まれたもので、相互利益を持つ細胞内共生の関係にあると考えられている。
■8■ミトコンドリアは細胞の核にあるDNAとは異なる独自のミトコンドリアDNA(mtDNA)を持っているが、精子由来の物は受精前後に何らかの形で排除される。つまりmtDNAは常に母性遺伝することが分かっている。このことから子供は母親と父親のDNAを2:1の割合で持っているというわけだ。
■9■直角±19.5度は70.5度:90度:109.5度=47:60:73=23.5:30:36.5となる。23.5は地球の赤道傾斜角23.4度に近似しているし、36.5は地球の1年の日数の10進法ホロンだ。この±19.5度が私達の直交3軸による空間認識において、対の半分を見えなくしているもの、またはその結果なのかも知れない。
(※1)より正確に表現すれば、19.5度は19度28分16秒394284…。
(※2)自然分数というのは、1/3、2/3、1/4、3/4、1/6、1/8
であり、最初の4つは特別な名前があった。また単位分数とは分子が1の分数。また1/3は3番目の部分(the
third part)を意味している。2つの部分は3番目の部分と合わさって全体をなすという発想だったようだ。
|