A-017 辺長比3の正4面体の内部構造
■1■正4面体と切頂4面体を見ていて、その内部で正4面体と正8面体がどのように組み合わさっているのか疑問に思った。図に描いてみたがよく分からない。そこで1辺が3倍の綿棒多面体を作ってみた。1辺3の正4面体の4頂点から1辺1の正4面体を4つ取り去れば切頂4面体になることは分かった。
■2■しかしその切頂4面体の内部構造は口だけでは説明しがたい。1辺1の正4面体と1辺1の正8面体の体積比は1:4である。2面角がそれぞれ70.5度と109.5度なので、合わせると平角180度になることと、どちらの面も1辺1の正3角形であることから、この2立体だけで空間を満たせることが分かる。
■3■正4面体と正8面体が体積比2:1で中接球と外接球を共有していることは、1辺2の正4面体の線心をつないでできる立体が1辺1の正8面体であることからも分かる。そして1辺3の正4面体だ。この立体を内に面点変換すると、1辺1の逆向きの正4面体、つまり体積比が1/27の正4面体となる。
■4■またこの1辺3の正4面体の4頂点部にある1辺1の正4面体を切った形が、体積比が23/27の切頂4面体である。さてこの1辺3の正4面体のさらなる内部では、1辺1の正4面体と正8面体がどのような形で組み合わさっているのであろう。図に描きながら色々考えてみたが、2次元では無理がある。
■5■1辺3の正4面体を綿棒多面体で作って、正4面体と正8面体の配置の仕方が理解できた。しかしその内部構造を言葉だけで説明するのも、言葉だけで理解するのも至難の技だろう。そこでGIFアニメを作ったのだが容量が大き過ぎた。そこでこの副産物の画像を用いてこの内部構造を示すことにしよう。
■6■まず図@は辺長3の正4面体と、それを内側に面点変換した1辺1の逆向きの正4面体だ。図Bは図Aの2つの正8面体の間に逆向きの正4面体の2面がピッタリ接していることを示している。そしてそれに直交する形の2つの正8面体が逆側から正4面体を挟み込んでいることを示したのが図Dである。
■7■図Cではそれを分かりやすいように半透明で示してある。図Eの切頂4面体の緑色の部分が正8面体、黄色の部分が正4面体になっている。図Eに辺長1の正4面体を4つ加えれば辺長3の正4面体になる。つまりこの辺長3の正4面体の中には、辺長1の正8面体が全部で4つ入っているということだ。
■8■この正8個面体以外のスペースは、図@で示した逆向きの正4面体と、図H(F+Gに等しい)で示した10個の辺長1の正4面体で埋め尽くされているのである。辺長3の正4面体の体積を1とすれば、この逆向きの1つも含めた11個の正4面体の体積はみな1/27であり、正8面体の体積は4/27である。
|