A-018 正4面体の5重相貫体の重畳部分

 

■1■3次元の正4面体は4次元の正5胞体の3次元への投影の1つの形としても捉えられる。正4面体の4頂点に対して4次元目の要素である5番目の頂点を、正4面体の4頂点の1つと重ねた時にそれは生起する。ちょうど正4面体のダ・ヴィンチの星の4面を裏返しにして5重の正4面体にした形である。

■2■4面体の2重相貫体はこの5重の正4面体を黄金比に沿ってずらした結果できる形であるとも捉えられる。正4面体の2重相貫体(ケプラーの星形8面体)は頂点を結ぶと正6面体となり、重畳部分は正8面体だった。同様に正4面体の5重相貫体は頂点を結ぶと正12面体となり、重畳部分は正20面体となる。

■3■この5重相貫体は正4面体の頂点4つが5個分で20個あり、それが正12面体の12頂点になることは外部からも見て取れる。しかし内部で見えない重畳部分というのは、本当に正20面体となっているのだろうか。確かに正4面体の4面が5個で20面なので、そのまま正20面体の各面に対応していそうである。

   
■4■しかし普通はこの5重相貫体のうちの2つだけの重畳部分ですらイメージできない。そこで最初の正4面体に1つずつ正4面体を重ねていきながら、最終的に正4面体の5重相貫体になるまでの各フェイズにおける重畳部分を視覚的にトレースしてみた。複雑だが色で示したので各面対応が分かるだろう。

■5■3次元空間においては5重の正4面体は1つの正4面体にしか見えない。固定した重心と1頂点からできる1本の軸を5方向に等距離にずらすことによっても、5重であることが分かるのはもちろんだが、重心以外の他の要素もみな連動して動くので、結果として正4面体の5重相貫体の形になるだろう。

■6■なお5方向に動かすというのは正12面体の面心から、軸に垂直な正5角形の5頂点にずらすと言うことだ(下段左)。これに対して1頂点と重心が作る軸を、この外接球表面に沿って36度ずつずらしながら、距離比が1:Φ:Φ:1の位置に動かしても、やはり他の要素が連動して同じ結果となる(下段中)。

   

■7■正5胞体の3次元における1投影図から別の投影図への移行ということでもあるが、これら煩雑な言葉による表現と説明がなくても、本来見えない重畳部分の切り出しの図を見るだけで、言わんとしていることのあらかたはまさに「見て取れる」はずだ。この場合の視座位置は外接球的と言えるだろうか。

■8■この4次元の正5胞体の3次元への5重の正4面体としての投影は、世界を二元対立で捉えるのではなく、それらに垂直方向の双方有と双方無の対を加えた4値で捉える、4値論理の『ペンタープシステム』という世界観を介することにより、4次元の3次元投影全体を把握する視座獲得に通じるだろう。



)画像に関しては以下のページを参考にさせて頂きました。
www.mi.sanu.ac.yu/vismath/zefiro/_polyhedra_colouring_2007_08_10.html
www.mi.sanu.ac.yu/vismath/zefirocorrection/__Zefiro-Ardigo'_icosahedral_polyhedra_updating.htm
www.georgehart.com/virtual-polyhedra/conway_notation.html
www.georgehart.com/virtual-polyhedra/compounds-info.html