A-019 4次元の正4面体を3次元に投影する

 

■1■3次元空間では90度で直交する3本の座標軸が設定できるが、4次元空間においては直交する座標軸がもう1本の想定される。正4面体の7本の回転対称軸のうちの4本、つまり重心を介して対の位置にある頂点と面心を結ぶ線は、この4次元直交座標軸の3次元空間への特別な投影と見ることができる。

■2■この4頂点と重心を結ぶ4本の線は、それぞれ互いに109度28分の角度を作る。いわゆる正4面体の中心角である。この4軸直交(この直交は90度で交差するという意味ではない)を、上左図の左端にそれぞれv,x,y,z軸として示してみた。なお中図はこの4次元直交座標軸を2次元に投影した図である。

■3■右図は4次元立方体の2次元平面投影への直上に4次元直交座標軸を重ねて示したものだ。このそれぞれの4次元直交軸同士が3次元に作る109度28分の角度は、正4面体角とか、マラルディの角と呼ばれる。自然界の中ではいわゆる90度の直角よりむしろこの角度の方が多く見られることが知られている。

   

■4■3次元正4面体の4次元への拡張は正5胞体だ。要素は頂点が5、辺は10、面は正3角形10、胞は正4面体5である。3次元展開図は正4面体の各面に正4面体を貼り付けた形で、これは5つあるダ・ヴィンチの星(プラトン立体の各面に、側面が正3角形の正多角錐を貼り合わせた立体)の1つでもある。

■5■ほかにもデルタ多面体の中のデルタ6面体(
)も展開図の1つだ。なお4次元には4次元立方体の他にも、3次元の正4面体・正6面体・正8面体・正12面体・正20面体に対応する正5胞体・正16胞体・正120胞体・正600胞体、そして対応するプラトン立体のない正24胞体の、6つの正多胞体が存在する。

■6■正4面体の4つの点にもう1点Eを加えることで点は5つ、そこから元の正4面体の各点の間に新しく4本の辺ができるので全部で10本、面は全部で10面となる。またこの点Eは定義を外さねばどこにもプロットできるので、元の正4面体の1つの面に平行な位置に据えてみたのが上中図右から2番目の図だ。

   

■7■単なる正4角錘(ピラミッド形)のようにも見えるが、底面にある点同士はみな線でつながっている。この図のさらに2次元への投影を示したのが上右図左である。5芒星を内包した正5角形の形に見えるが、そこから逆に3次元に立ち上げようとしてみると、その関係が分かるだろう。

■8■なおどこにでも設定できるEを、3次元ではDと重なる点に置いてみたのが上右図の中図である。そのままでは単なる正4面体と区別がつかないが、少しだけずらしてみれば線AD、BD、CDにAE、BE、DEが重なっていること、さらに線DEが点D(E)上で重なっていることが分かるだろう。(同右図)

■9■もちろんこの点EはA・B・Cに重ねても同じことだ。いやむしろ3次元の正4面体そのものが実は5重の胞であると4次元視することも可能ではなかろうか。つまり上図のダビデの星形で表わしたものの各面に貼り付けた正4面体を中心の正4面体側に折りたたむという操作をイメージすれば良いのだ。



)正4面体を2つ張り合わせた形状の多面体。面6、線6、点5で双対立体は正3角柱。