A-004 正4面体の3つの接球

 

■1■正4面体も含む5つのプラトン立体には全て外接球・中接球・内接球という3種類の接球がある。この3接球を正4面体をモデルとして見ていこう。まず上図左の球体は、正4面体の全ての頂点とだけで接する外接球である。それから中央の球体は正4面体の全ての線心(線の中央)と接する中接球である。

■2■そして右側の球体がこの正4面体の全ての面心(面の中央)と接する内接球である。この正4面体の3接球はみなこの正4面体の重心を共有している。したがって外接球半径は重心と4頂点との間の距離であり、中接球半径は重心と6つの線心の距離であり、内接球半径は重心と4つの面心との距離である。

   

■3■正4面体を2つ、中接球を共有することで逆向きに相貫させると、いわゆるケプラーの星型8面体になる。この8頂点を結ぶとできる形が正6面体であるということは、この正6面体とケプラーの星型8面体、そしてその元となった2つの正4面体は、みな同じ1つの外接球を共有しているということだ。

■4■また2つの正4面体の重畳部分が正8面体になるということは、この正8面体はその外接球を2つの正4面体の中接球として共有するということを、図2中央に示した。この正8面体の外接球は、正6面体の内接球としても共有されている。正4面体と正6面体が外接球を共有していることは既に述べた。

  

■5■上図左は正4面体の中接球が6本の線心のみで接しており、一部が外部にはみ出していることを示している。中にあるのは正4面体面の内接球と点変換した正4面体である。また右図は正4面体の内接球を介して内側に面点変換した正6面体である。分かり易いように正8面体とその内接球で表してある。

   正4面体はケプラーの星形8面体と中接球を共有している。
   正4面体は正6面体と外接球と共有している。
   正4面体は中接球を正8面体の外接球と共有している。
   正4面体は内接球を正6面体(小)の外接球と共有している。
   正8面体は外接球を正6面体の内接球と共有している。
   正8面体は内接球を正6面体(小)の外接球と共有している。

■6■下図は正4面体の外接球を表している。左図は正4面体の高さと外接球直径は3:4であること、正4面体の重心は高さの1/3にあることを示す。中図は頂点−面心軸で回転させると、大円より19.5度の位置で接することを示し、右図は正4面体の外接球と内接球直径が3:1であることを示している。

  

■7■中接球半径を基本の1とすると、これら3接球の半径比率は外接球半径:中接球半径:内接球半径=√3:1:√3/3=1.7321…:1:0.5774…となっている。中接球半径を基本の1とした時、外接球半径比√3と内接球半径比√3/3は逆数になっているので、掛け合わせると中接球半径比1になる。

■8■この関係はフラクタルではないが、黄金分割比の1に対する大きな黄金比φ(1.618…)と小さな黄金比φ'(0.618…)を掛け合わせると1になるという構造を連想させる。また外接球半径比を内接球半径で割ると3になる。これは3次元空間で正4面体を面点変換すると体積比が27:1になることの表われだ。

■9■1次元の線の3はそのまま3:1、2次元の面は9:1となる。なお中接球半径比1と外接球半径比√3の和(1+√3=)2.7321…は月の自・公転周期27.32…の1/10に非常に近い値である。また中接球半径比1と外内接球半径比√3との差0.732…の半分は0.366…で地球の自転周期の1/1000となる。

   内接球、中接球、外接球の体積比は  1:3√3:27である。
   内接球、中接球、外接球の断面積比は 1:3:3√3である。
   内接球、中接球、外接球の半径比は  1:√3:3

   外接球半径X内接球半径=√3X√3/3=1
   外接球半径÷内接球半径=√3÷√3/3=3
   外接球半径+中接球半径=1+√3=2.7321