A-004+ 正4面体と1:2:3:4および15
■1■正4面体の外接球の半径、正4面体自体の高さ、外接球の直径の比率は2:3:4である(上図参照)。またこの正4面体の重心は、頂点を通る垂線の2/3のところにある。テトラクティスに重ね見れば、この2:3及び3:4の比は西洋音階の5度と4度(例えばCとGおよびCとF)に対応視出来る。
■2■まず正4面体そのものが正3角形を4面持っている。また回転対称軸の7本も<線−線>の3本と<面心−点>の4本からなっている。なお正8−6相貫体における正6面体と正8面体の体積比もまた3:4である。さらにエジプトの直角3角形は直角を挟む3:4の辺から単位長5の斜辺を作っている。
■3■月の公転周期の10倍の273日と1年の364日とは3:4である。また水星の公転周期88日と水星の会合周期116日は3:4であり、金星の会合周期584日と火星の会合周期780日もまた3:4である。そして地球上での水と空気の相対屈折率も3:4である。数の比の厳密性は朝三暮四とは対極の普遍性を持つ。
■4■かつてのTVやPCのモニター画面の縦横比(アスペクト比という)は3:4で、対角線の5となるので3:4:5の直角3角形が見て取れた。私たちが普段何気なく見ている現在のモニター画面は、様々な視覚心理実験や生理実験を行った結果1:φに近い比率として3と4の2乗の9:16を採用している。
■5■テトラクティスは1〜4の3角数の形だったが、5の3角数は(1+2+3+4+5=)15である。3次元を正4面体で決まる平面で分割した時できる領域、つまり正4面体の4つの面をその線を超えて外部に伸ばした時、その面の交差で分割される空間領域の数は15であり、1つだけ(胞)が閉じている。
|
■6■地球の惑星グリッド上の、赤道と同様の大円は全部で15本ある。光はこの地球を2秒で15回周回するのに相当する距離を進む。また最小の魔方陣で土星の印章とも言われている3次魔方陣の定和、つまり縦・横・対角線それぞれの3数の和は全て15になる。さらに金星の公転周期は15の2乗225日である。
■7■1日は24時間だが15日は360時間となる。なお15日は7日+7日+1日(または7日+8日)だが、これは1年が177日+177日+11日(または177日+188日)であることと相似形と見て取れる。原子番号15:Pリンは1:H水素、6:C炭素、7:N窒素、8:O酸素と共に、DNAを構成する5つの元素である。 |
|