A-005 正4面体とその表面積√3

 

■1■1辺1の正3角形の面積は(√3)/4=0.433012701…である。正4面体は正3角形が4面あるので、1辺1の正4面体の表面積は√3=1.732050808…となる。この値を元に幾つかの多面体表面積の数値と惑星運行周期の数値などとを比較して、その数値の相似を万華鏡を覗くように見てみることにしよう。

■2■まず1辺1が8本からなる多面体である正4角錐、つまり正3角形の4面と1辺1の正方形が底面のピラミッド形の表面積は、1+√3=2.732050808…である。この値はすぐに月の公転・自転周期27.321586…日を連想させる。また桁は違うが10進法ホロンとして見るならば、絶対0度は−273.15℃である。

■3■逆に言えば水の融点0℃は273.15K(ケルビン度)だ。そしてこの絶対0度に近い宇宙の背景輻射、ビッグバンの残響温度は2.72Kである。また273日は1年365日の3/4であるし、マヤの神聖暦ツォルキン260日に同じくマヤの整数13を足した日数も273となる。これはマヤの819日周期暦の1/3でもある。

   

■4■次に1辺1のデルタ6面体(
1)、つまり2つの正4面体を1つの面で合わせた形の正3角形6面体の表面積は(3√3)/2=2.598076211…である。これは1辺1の正6角形の面積に等しい。10進法ホロンとして、1辺100のデルタ6面体の表面積はほぼ25980だが、惑星歳差運動周期の25920年を連想させる。

■5■この数値はマヤの時間計測単位の26000年とも符合する。神聖暦ツォルキンの日数260は、8次魔方陣の定和でもある。2600qは土星最大の衛星タイタンの半径であり、2600s/m3は原子番号13:Alアルミニウムの密度である。約2600sは1m3あたりの地球表面の岩石密度だ。光は1日にほぼ260億qを進む。

■6■1辺1の正8面体の表面積は(2√3=)3.464101615…である。したがって1辺10の正8面体の表面積は約346.41であり、地球の食年346.62日に非常に近い数値となる。食年とは太陽が黄道と白道との交点を通過してから再びその交点に戻るまでの時間のことで、この間に1回地球上で日食・月食が起こる。

   

■7■また1辺1のデルタ10面体の表面積は(5√3)/2=4.330127019…で、1辺1の正3角形の面積の10倍である。またこの1000倍は木星の公転周期4332.5029日に近似している。さらに1辺1のデルタ14面体の表面積は(7√3)/2=6.062177826…だが、この数値は1辺1の正6面体の表面積に近似している。

■8■1辺1のデルタ16面体の表面積は4√3=6.92820323…だが、1辺10のそれは火星の公転周期の686.98405日に近似している。100倍は27のピラミッド数6930に近似する。1辺1のデルタ18面体(部分的に凹)の表面積は(9√3)/2=7.794228632…だが、1辺10のそれは火星会合周期779.8660日に近似する。

■9■最後に1辺1のプラトン立体の表面積を見てみよう。最初に見た通り正4面体は√3=1.732050808…であり、また正8面体は2√3=3.464101615…だった。正6面体のそれは6である。そして正20面体は5√3=8.660254038…だ。それから1辺1の正5角形の面積は5/3だから、正12面体は20となる。

正3角形 (√3)/4=0.433012701… -   
正4面体 √3=1.732050808… - -
正4角錐 1+√3=2.732050808… 月の公転・自転周期 27.321586日
デルタ6面体 (3√3)/2=2.598076211… 惑星歳差運動周期 25920年
正6角形 (3√3)/2=2.598076211… 惑星歳差運動周期 25920年
正8面体 2√3=3.464101615… 地球の食年 346.62日
デルタ10面体 (5√3)/2=4.330127019… 木星の公転周期 4332.5029日
デルタ14面体 (7√3)/2=6.062177826… 1辺1の立方体の表面積
デルタ16面体 4√3=6.92820323… 火星の公転周期 686.98405日
デルタ18面体 (9√3)/2=7.794228632… 火星会合周期 779.8660日
正20面体 5√3=8.660254038… - -
正12面体 (5/3)X12=20 - -

         全て1辺は1とする。また比較のために右に添えた惑星周期などは10進法ホロンである。

  

■10■単位立方体の立体対角線は√3であり、単位正4面体の表面積も√3である。キリスト教徒が魚として知っている象徴の形状である、2つの円が交差したベシカ・パイシスの中にも√3を見出せる。BC6世紀、ピュタゴラスは2,3,5の平方根は全ての形態を創出する根本的特性であることを発見した。

■11■この3つの平方根は神聖幾何学の中でも聖なる根(ルート)として扱われている。発見された時ピュタゴラス学派を震撼させた√2の特性は「発生」である。また√3の特性は「3次元空間の形成」だ。そしてφを定義付ける√5の特性は「再生」もしくは「成長」であり、生命を与える本質の権限である。



1)デルタ多面体とは各面が全て正3角形でできている凸多面体の事で、それぞれデルタ4,6,8,10,12,14,16,20面体の8種類がある。デルタ18面体は部分的に凹なのでこの数には入らない。なおデルタ4,8,20面体はまたプラトン立体の正4面体、正8面体、正20面体でもある。なおデルタ6面体は正3角柱(プリズムの形)を面点変換してできる双対の立体でもある。