E-002 プラトン立体からアルキメデス立体へ


■1■プラトン立体は5種類だが、アルキメデス立体は13種類ある。プラトン立体とは、全ての面が同一の正多角形で構成されていて、しかも全ての頂点に接する面の数が等しい凸多面体だった。アルキメデス立体は全ての面が同一の正多角形という条件を少し緩め、2種類以上の正多角形から構成されている。

■2■アルキメデス立体の中から、まずは「準正多面体」の2つと「プラトン立体の切頭型」の5種を見て行こう。上図では一番左にプラトン立体5種があり、そのすぐ右に縦に5つ並んでいるのが、それら5種に対応する切頭型の5種であり、そのすぐ右(左から3列目)にある2種の立体が準正多面体である。

■3■かつては最初の誤訳のせいもあって、準正多面体はアルキメデス立体と同じものを指していた。しかし現在は各稜線まわりの面の並び方が同一の多面体を指す。稜線まわりの多角形が1種類のみのものはプラトン立体で、2種類のものが準正多面体だ。3種類以上だと稜線まわりが同一にならないからだ。

   

■4■従って正確に言えば、アルキメデス立体13種類のうちで準正多面体は、正6面体と正8面体の相貫体の重畳部分であるベクトル平衡体と、正12面体と正20面体の相貫体の重畳部分である20・12面体の2種類しかない。一番上の図の左から3列目にある2種の立体だ。最左端にそれぞれの母形2立体がある。

■5■プラトン立体の切頭型と括られている5種は、プラトン立体の各頂点部分を、各辺が同じ長さで、各面が複数の合同な正多角形になるように切り落として行った形は、そのまま切頭4面体、切頭6面体、切頭8面体、切頭12面体、切頭20面体の5種になる。すなわち最初の図の左から2列目の5種である。

■6■この7つの立体は、プラトン立体を面点変換して互いに双対の立体になる途中に現れる。1回の面点変換を1つの回転して表現すると、180度の位置に2つの準正多面体、つまりベクトル平衡体と20・12面体が表れる。そしてそのまたさらに中間の90度の位置に、切頭型のアルキメデス立体5種が表れる。

   

■7■上の図最上段は左の正6面体から右の正8面体への面点変換の間の立体を示したものだ。2段目は右の正8面体から左の正6面体への面点変換を同様に示したものだ。この2段をと比べれば、3次元的な大きさを問題にしなければ、同じ形であることが分かるだろう。この2列の往復分720度で元に戻る。

■8■3段目の正20面体と正12面体も同様に、左から右への面点変換と、その反転でもある右から左への面点変換を表すのだが、片道360度分で往復720度分を表している。また最下段の正4面体のひっくり返った自分自身への面点変換はもう1つタイトだ。180度は正8面体で90度の位置には同じ切頭型が来る。

         多面体     構成面   辺 頂点

        切頭4面体   正3角形 4枚 18 12
                正6角形 4枚
        切頭6面体   正3角形 8枚 36 24
                正8角形 6枚
        切頭8面体   正方形  6枚 36 24
                正6角形 8枚
        切頭12面体   正3角形 20枚 90 60
                正10角形 12枚
        切頭20面体   正5角形 12枚 90 60
                正6角形 20枚
        ベクトル平衡体 正3角形 8枚 24 12
                正方形  6枚
        20・12面体   正3角形 20枚 60 30
                正5角形 12枚

■9■なお「ベクトル平衡体」という名はB.フラーが命名したものだ。立方体(正6面体)と正8面体の相貫体の重畳部分なので、「立方8面体」とも呼ばれる。また「切頭8面体」はそれだけで空間を最密パッキングすることができることに注目したケルビン卿ちなんで「ケルビン14面体」とも呼ばれている。

■10■ここまででアルキメデス立体13種の内の7種を見た。正6面体と8面体の系からベクトル平衡体ができ、正12面体と正20面体の系から20・12面体ができたが、残る6種も最初の画像を見る限り、この2つの系の延長線上にありそうなことが分かる。なお最右端の縦列は2種の左右鏡像で4つ描かれている。



()「切頭型」とはプラトン立体の角頂点を全ての線長が等しくなるように切り落とした形で、個人的にはこの名前が好きだが、切頭という名が斬首を連想させて物騒だからだろうか、穏やかに頂点を切るという意味で「切頂型」ともいう。