E-003 残るアルキメデス立体6種の内の4種
■1■残る6種のアルキメデス立体を、2種セットの3組と見ることもできるし、正6・正8面体系3種と正12・正20面体系3種の系統と捉えることもできるだろう。先ず2種1組で見ていこう。立方8面体とはベクトル平衡体のことである。また20・12面体は、正20面体と正12面体の相貫体の重畳部分の形だ。
■2■この2つに「斜方」をつけた2立体がある。斜方立方8面体と斜方20・12面体である。英語だと<rhombicuboctahedron>と<rhombicosidodecahedron>だ。cuboctahedronは立方8面体、icosidodecahedronは20・12面体である。rhombicは菱形・斜方の意味で、菱形立方8面体と菱形20・12面体とも言う。
■3■では名前だけでなく立体を見て行こう。まず斜方立方8面体だ。正6面体の12本の稜線を削り落として行き、さらに8個の頂点も切り落として、各辺が等しくなるようにすると、18面の正方形と8面の正3角形の26面体となる。稜線48本、頂点24個で、各頂点に正3角形1枚と正方形3枚が集まっている。
■4■次は斜方20・12面体だ。正12面体もしくは正20面体の面同士を稜線で切り離し、各辺が同じ長さになるように膨らませた形である。正5角形12面と正方形30面と正3角形20面の62面から構成されており、120本の辺と60個の頂点を持つ。この2つの立体のどこがもしくは何が斜方もしくは菱形なのだろう。
■5■稜線を削り落として行く、もしくは稜線を切り離して膨らませて行き、そして元の頂点も切り落とすという表現をした。上の画像左は斜方立方8面体だが、中央の図は頂点切り落とす前の図で、正3角形の上に黄色で示した線由来の面を伸ばした形だ。また右図は正6面体の上までこの面を伸ばした図だ。
■6■右図は菱形12面体である。この立体の名前にrhombic(菱形・斜方の)が入っているのは、この図からも分かるだろう。下図は同様のことを斜方20・12面体でもしてみたものだ。左が斜方20・12面体で、右が稜線由来の面(黄)を頂点部分(緑)及び正12面体部分(青)まで伸ばした図であり、菱形30面体になる。
■7■次に見るのは上の2つに「切頂」のつく、斜方切頂立方8面体と斜方切頂20・12面体だ。切頂という言葉に着いては、すでにプラトン立体5種からアルキメデス立体5種ができるところで見た。truncateは動詞で「切り詰める」という意味だ。truncatedを<切頭>と訳したが現在では<切頂>が主流である。
■8■斜方切頂立方8面体は<rhombitruncated
cuboctahedron>で、斜方切頂20・12面体は<rhombitruncated
cosidodecahedron>だ。斜方+切頂+立方+8面体。複雑になるにつれて名前も長くなる。まるで化学式の名前のようだ。2つともより短く、切頂立方8面体と切頂20・12面体という別の呼び方がある。
■9■この別名の通り、簡単な説明だとベクトル平衡体と20・12面体の各頂点を切り落としたような立体であると説明されている。しかしこの「ような」が少し曲者だ。アルキメデス立体の中でも特別に準正多面体と分類されているベクトル平衡体と20・12面体の頂点を、ただ切り落としてもその形にならない。
■10■それらの頂点は正方形ではなく、辺長比がベクトル平衡体からだと1:√2の長方形になり、20・12面体からだと1:√φの長方形なってしまうからだ。実際にはこの辺長比1:√2及び1:√φの長方形が1:1の正方形になるために、この方法で切り出された立体より、少しだけ小さくなるのである。
■11■上図はベクトル平衡体の接頂の様子と、斜方切頂立方8面体を並べて見たものだ。長方形は1:√2である。斜方切頂立方8面体の面は2,3,4の倍の正4,6,8角形になっている。20・12面体と斜方切頂20・12面体もそのまま切頂すると1:φの長方形になる。下図は20・12面体と斜方切頂20・12面体だ。
■12■上図は20・12面体と斜方切頂20・12面体である。20・12面体をそのまま切頂した図は省略してある。その名前の由来通り、斜方立方8面体と斜方切頂立方8面体はすべての面が平行になっている。また斜方20・12面体と斜方切頂20・12面体もすべての面が平行になっている。残る立体はその変形の2つだ。
斜方立方8面体
(菱形立方8面体<rhombicuboctahedron>
斜方20・12面体 (菱形20・12面体<rhombicosidodecahedron>
斜方切頂立方8面体 (切頭立方8面体<rhombitruncated
cuboctahedron>
斜方切頂20・12面体 (切頭20・12面体)<rhombitruncated
cosidodecahedron>
|