D-015 60+60+60+60で菱形30面体制作
■1■綿棒で菱形30面体を制作するには、すでに見たベビー綿棒60本から面が5芒星の正12面体を作って、それを中心の核とする。5芒星面の正12面体は1辺の辺長比が綿棒1本の長さの1/φなので、1辺が綿棒1本の補強型正12面体に比べると、体積が1:φ3(=1:4.236…=0.236…:1)でコンパクトだ。
■2■この綿棒多面体の単体でも、かなり美しい黄金比の塊のカゴである。次にこのベビー綿棒60本からなる5芒星の正12面体の各面に、綿棒を5本ずつ用いて12個の5角錐を立てて行く。5×12=60本5角錐の辺同士がそれぞれ連結しているのが分かる。交点はみな、長い稜線を1:φ:φ2で分割している。
■3■この立体は星形正多面体の1つの小星形12面体である。この第2形態も黄金比の塊ともいえる立体で美しい。第3形態はここにさらに60本を用いる。最初の正12面体の隣りあう3つの5芒星の3辺から、正12面体の頂点上に各頂点がくるように、正4面体を30個立てて行く。線は互いに黄金比で交差する。
■4■2層目の小星型12面体の凹部から3本ずつ立てて、頂点をつなぐと正12面体となるような形状を作るつもりで立てて行っても、結果は同じ形になる。この画像では完成時にブラックライトを当てた時、そこが光を反射せずに抜けて見えるよう、60本の軸は黒で着色してある。背景は見易いように白にした。
■5■第4フェイズ最終形態は、さらに綿棒を60本加えて行く。この60本がそのまま菱形30面体の辺の数である。また第2形体で作った形の12の頂点と、第3形体で作った20の頂点の合計の32が、菱形30面体の頂点になる。線が3本集まる点と5本集まる点を間違えないように接続すれば、菱形30面体の完成だ。
■6■制作に使用した綿棒は60+60+60+60=240本と分かり易い。もちろん素のままの綿棒のまま制作しても構わないのだが、せっかくだから軸に市販の蛍光ペンで60本ごとに異なる着色をしてもよい。完成したら部屋を暗くしてブラックライトを当てると蛍光色に光る。回転させたりするのも楽しいだろう。
■7■菱形30面体は点32、線60、面(対角線の比が1:φの菱形)32の立体で、面点変換すると双対立体である20・12面体となる。また30面ある菱形をそれぞれ対角線で4分割すると、アルキメデス立体の双対である6方20面体という立体によく似た形になる。これらを球面上に展開すれば「惑星グリッド」となる。
(※)綿棒多面体制作に関する蛇足…綿棒を交差させるところはベビー綿棒の使用をお薦めする。接着に使用するのは、福岡工業株式会社の「MITSUWA
PAPER CEMENT S-COAT」が良いだろう。同じ会社のペーパーボンドという製品でもその代用となる。
着色マーカーは文房具店などにある勉強用の蛍光マーカーペンで十分だ。また完成後1ヶ月以上すると、ペーパーセメントの性質上粘着力が劣化してばらけてしまうので、長期保存したければ綿棒の接続部分をボンドなどの接着剤で完全に固定してしまえば良い。
|