B-011 正6面体の中にスリ・ヤントラを見る

■1■この2つの図は実際にインドに存在するヤントラ(神秘的な幾何学図形)だ。左図の中心にあるのは明らかにケプラーの星型8面体である。またその台座にある45度位相のずれた2つの正方形は、このケプラーの星型8面体から導き出される正6面体と正8面体の連結する双対関係を見て取ることができる。

■2■また右図はインドで最もポピュラーなヤントラであり、通常瞑想の対象として用いられているスリ・ヤントラ(Sri Yantra)である。全て中央で交差して多重に重なる上向きの4つの3角形と下向きの5つの3角形が、シヴァとシャクティまたは男性と女性を表す等と、様々な説明が加えられているものだ。

  

■3■ヌーソロジーでは正8面体と正6面体の連続する面点変換の軸方向、つまり正6面体の立体対角線方向を次元連結を貫く「精神の通路」と表現している。この方向から覗いた多重の多面体の面は、スリ・ヤントラを連想させる。
ここでは瞑想対象のヤントラ自身には言及せず、明晰な精神の通路を進もう。

■4■正6面体には3つの接球があった。正6面体の内接球は正8面体の外接球と共有している。また中接球はベクトル平衡体の外接球と共有しており、外接球は正4面体、及びその自己相貫からなるケプラーの星型8面体の外接球と共有している。なお正4面体の中接球は正8面体の外接球と共有関係にある。

  

■5■これらの関係を1つの正6面体の中に重ね、それを立体対角線方向から見た概念図が上図中央だ。この視線方向に対して垂直な平面を色分けしてあるが、それでも全体の立体内部が分かりにくい。そこで少しだけ横に回りこんだ位置から見た2種類の概念図を、理解の助けになればと左右に添えておいた。

   

■6■では立体対角線と直交する多重の面を見ていこう。まずは手前の頂点に接続する3本の辺の中央を結んでできる逆向きの正3角形だ。これは正6面体の中接球と外接球を共有しているベクトル平衡体の1面だ。重心を介して対称的な位置には、同じくベクトル平衡体の1面である上向きの正3角形がある。

  

■7■次に現れるのは、3面の対角線からできる下向きの正3角形だ。これは正6角形と外接球を共有している正4面体の1面であり、最初の正3角形に比べて辺長は2倍、面積は4倍である。なおこれと相貫する逆向きの正4面体の1面は、この正6面体の重心に対して対称的な位置に、逆向きの正3角形として現れている。この2つの正4面体の相貫体がケプラーの星型8面体である。

   

■8■上図は2つの正4面体が相貫してケプラーの星型8面体となることを斜め横から見たものだ。立体対角線方向から見るとこの2つの垂直面は6芒星の形を成す。またこの正3角形に内接する面積1/4の正3角形も6芒星に見える。これは星型8面体の重畳部分で、内接している正8面体の2面でもある。



■9■これらは最初に見たベクトル平衡体の正逆の2面とも重なっている。それぞれ正6面体の重心に対して立体対角線上の対称的な所に位置し、逆・正・逆・正と2重の対の小さな6芒星として見えている。そして重心の位置にはこの立体対角線に垂直な平面で、正6面体を2分割する断面の正6角形がある。

   

■10■上図はこれまで述べたことを逆の順番で重ねてみたものだ。立体対角線には、<<正6面体端点-ベクトル平衡体の1面-正4面体Aの1面(正8面体の1面を内包)-正6面体を2分割する正6角形-正4面体Bの1面(正8面体の1面を内包)-ベクトル平衡体の1面-正6面体端点>>という内部構造があるのだ。

■11■立体対角線を逆側から見ても、また他の3本の立体対角線についても同様なことが言える。面積比は<<0-1-4(重畳する1)-6-(重畳する1)4-1-0>>であり、辺長比は<<0-1-2(重畳する1)-1-(重畳する1)2-1-0>>である。さらにこの間に切頭6面体や切頭8面体が挟まることになるのだ。