B-014 正6面体と性6面体サイコロ
 

■1■正6面体は、古くからものごとの決定や賭けや勝負ごとにサイコロとして用いられてきた。1から6までの数が各面に記されていて、それぞれの目が出る確率がみな等しいのは、対称性が最も高いプラトン立体だからである。だが実はサイコロはその数の配置により2種類ある事実は余り知られていない。

■2■サイコロは対称的な位置にある数の和がみな等しくなるよう定められているので、1の裏は6、2の裏は5、3の裏は4になっている。しかし展開図にすればわかるように、3と4の位置が逆の2種類ものがある。実はこの3と4の位置の違いにより、正6面体のサイコロにはオスとメスが存在するのだ。

■3■正6面体のサイコロを取り出して、<面心−面心>の回転対称軸方向から片目で見ると、面は1面しか見えない。これをとりあえず「視座1」と呼ぶ。次にサイコロをそのまま45度上に回転させてみよう。視線は<線心−線心>の回転対称軸に視線が重なって、上下に1と2の面が見える。「視座2」である。

■4■サイコロの目の唯一の規則は向かい合う面の合計が7になるということだ。つまり1と6,2と5,3と4は向かい合う面にあるということだ。だからこの時点で既に1の裏が6であり、2の裏は5だということは分かっている。そして、この残る左右2面のうちのどちらが「3」かというのが問題なのだ。

■5■答は2種類ある。もちろんそれだけでは答になっていない。実はサイコロは、科学的に言えば右手系と左手系という鏡像対称性を持つペアの2タイプが存在する。「左回り⇔右回り」とか「雄サイコロ⇔雌サイコロ」という区別もあるが、このことは多面体好きの人水晶好きの人にはお馴染かも知れない。

■6■さて話の続きだ。次にこの視線上のサイコロを、そのままさらに右側に45度回転させてみよう。<点−点>の回転対称軸と視線軸が重なって、今度は3つの面が等しく見える「視座3」になったはずだ。そこで1と2のほかの第3面には多分「3」が見えるはずだ。もしそれが日本製であればの話だけれど。
■7■サイコロにも東洋系と西洋系がある。いま見た3面が「1、2、3」であれば、それは西洋系のサイコロである。もし「1、2、4」と見えたなら、それは東洋系のサイコロである。え、日本は東洋でないのか?実は東洋系といってもメインは中国である。日本は表向きの文化は西洋系に統一されている。

■8■しかし洋食も中華もお手軽に食べられる日本だから、実は中国文化系の時計回りサイコロも探せば見つかるはずだ。ただし最近では中国でも国際化が進んだからではなかろうが、最初に見たサイコロの目が反時計回りに1、2、3のものも用いているようだ。視座の1、2、3についても復習してみよう。

■9■「視座1」は1しか見えない1種のみだ。「視座2」も1と2が隣り合わせの1パターンしかない。「視座3」には1と2の他の数が3か4かの2種類のパターンになる。無制限なら全部で30パターンが可能なのに、「向かい合う面の合計は7」というルールが、わずか2パターンに収束させているのだ。


        ()京都浄土宗西山禅林寺派「慈雲山・恵光寺」のHP より借用・加工。

■10■対の面を足すと7になる最古のサイコロは、紀元前8世紀頃のアッシリアの遺跡から出土したものだ。サイコロの目は面を凹ませて刻むために重心に偏りが生じせる。現在のような数の配置は、重心の偏りをなくすための工夫の1つである。定説によれば、サイコロは奈良時代に中国から日本へ伝来した。

■11■別の表現をすれば、西洋系のサイコロ(メスサイコロ)の目は、「天一地六東五西二南三北四」と表される。オスサイコロの場合は、「南四北三」である。古代インドの神話的叙事詩『マハーバーラタ』には、サイコロ賭博の場面が多く登場する。卜占の道具でもあったサイコロには多くの歴史があるのだ。