C-009 13と31の対称性


■1■サッカーW杯の日韓共同開催は2002年だが、この年は21世紀最初の鏡像対称年である。また20世紀最後の鏡像対称年は1991年だ。なお2012年で終わったマヤ長期暦の起算年は紀元前3113年だが、この年も鏡像対称である。11は1331でこれも鏡像対称だが、3113と1331はもう1つ高次の対称性を有している。

■2■31で忘れてはならないのは、円周率πの3乗(=31.00627668…)がこの31という素数に極似しているということだ。π
≒31とはそのまま地球の3次元的直交3軸がπによりみんな閉じて球形を成していることに通じる。3重のπはまた月−地球−太陽の直交する3重のトーラスモデルとも関連している。

■3■ちなみに自然対数の底eの3乗(=20.085496…)の方は20に極似している。また31は1からの連続した数の累乗の和として2通りに表される。このような数は現在のところ31と8191だけが知られている。また31は上記のように1からの連続した数の累乗の和として2通りに表される。

   31=2+2+2+2+2=5+5+5
   8191=2
+2+2+2+2+2+2+2+2+2+210+211+212=90+90+90

■4■人間の体に目を移せば、人の脊髄神経は頸神経(8対)、胸神経(12対)、腰神経(5対)、仙骨神経(5対)、尾骨神経(1対)の合計は全部で31対ある。その重さは約25gであり、脳と逆で内側が灰白質であり、外側が白質となっている。また31はみそひと文字、すなわち5・7・5・7・7の和歌の音の数でもある。

   

■5■また紀元前3100年頃から紀元前332年まで続いたエジプト王朝の数は31を数え、君主の数は390に及んだ。地球の1年365日を12ヶ月で表す暦における1ヶ月は30日と31日である。13と31の2乗数は鏡像対称数である。つまり13
=169⇔961=31だ。これは12についても言える。(12=144⇔441=21

■6■鏡像対称といえば私たちの銀河系の隣りにあるアンドロメダ銀河は同じ渦巻き銀河なので、私たちの銀河系地震を知るための鏡的存在であると言われている。このアンドロメダ銀河はM-31(
)と分類表記されている。そのアンドロメダ銀河の銀河平面が13度傾いているからその様子がよく分かるのである。

■7■10進法と12進法をつなぐ11の3乗は1331である。また666の2倍は1332、つまり1331+1だ。なお13×2
10=13312である。これらは10進法的ホロン数と見ることができる。また1年365日の2乗の133225もまた、同様に考えることができる。ではこの1/1000、つまり1.331の近似値を比較してみよう。

   

■8■まず11の3乗が1331であるが、その1/10の1.1の3乗は1.331である。また31の12乗根は1.331312903…であり、πの4乗根は1.331335364…である。また10進法の8(=4+4)は5進法では13であり、10進法の16(=4×4)は5進法では31である。

     1331×10+2=13310+2=13312=13×210
     1331×10
+5=133100+125=133225=365
     1331+1=1332=666×2
     1331=11

     1.331    =1.1
 
     1.331312903…=31
1/12
     1.331335364…=π
1/4

5進法の足し算

**

5進法の掛け算

10 11 13
10 11 11 14 22
10 11 11 14 22 31
10 11 12 13  



()このMはメシエ番号といい、全天の88の星座にM-いくつとされているもので、いわゆるウルトラマンはM-78星雲から来たという、あの番号付けである。