A-008 惑星に内接する正4面体

■1■僅かに偏平な回転楕円体である地球を球体と考え、そこに内接する正4面体を考えてみよう。この正多面体の4頂点の1つを南極点に据えると、正4面体の中心角109.5度との関係から、残る3頂点は北緯19.5度の位置に120度ずつずれて並ぶ。そしてもう1点を固定すれば、残る2点も自動的に決定する。

■2■もう1点をどこにすればよいのだろう。西経90度の北緯15〜22度にはメソ・アメリカのユカタン半島がある。このメキシコ東部、グアテマラ、ベリーズに当たる地域はかつてマヤ文明が栄え、現在でもその遺跡やピラミッドが多数存在する場所である。今このあたりを1つの規準点として設定してみよう。

■3■そしてそこから東に120度進むと、東経30度の位置にあるエジプトに至る。この東経30度の子午線は昔から最も長い陸地を通っている子午線として知られている。あの有名なギザの大ピラミッドは北緯30度の地点だから10度ほど上になっているが、やはり古代文明の発祥した地であることに変わりはない。



■4■そして地球に内接する正4面体の最後の1頂点は日本の近くに定まる。東経150度、北緯19.5度。東京からほぼ南に1000kmの位置に小笠原諸島があるが、そのさらに先にある硫黄島の東の太平洋上に位置する海域がそこに相当する。数理で考えれば、12-60進法、13-20進法、そして5-10進法と対応する。

■5■つまりマヤのピラミッド群がある地域、エジプトのギザのピラミッドの南下方地域、日本に近い太平洋上の地域、そして南極点周辺の地域が、地球に内接する正4面体の4つの頂点にほぼ対応する。最初の正4面体の1点を北極点に設定すれば、残る3点は南緯19.5度に120度位相をずらした地域になる。

■6■この2つの正4面体を組合せて1つと見れば、それは地球に内接するケプラーの星型8面体となる。この各点相互の位置関係は、たとえ地軸が変わろうが、地殻部分が上滑りしても不変である。さて私たちは地球上に±19.5度の位置を見たわけだが、今度は惑星レベルのスケールで見ていくことにしよう。



■7■太陽系の各惑星の南北約19.5度周辺には、膨大なエネルギーの噴出する地域が存在すると言われている。そこは地球に内接する正4面体の頂点が地表と接する緯度でもある。各惑星にケプラーの星形8面体を内接させて回転すると、南北19.5度の緯度のところに回転する正4面体の頂点がくることになる。

■8■エネルギー噴出と回転するケプラーの星形8面体はサイズに関係ない。太陽表面を見てみれば、太陽黒点の活動と最高温度の地域は南北19.5度にある。また金星表面でもおそらくアルファ(南緯25度東経0度)とベータ(南緯25度東経283度
1)25度領域の活動的な大火山複合体は19.5度近隣に存在する。

■9■地球表面では、地球最大の火山錘形であるハワイのマウナ・ケア火山は北緯19.5度にある。メキシコのテオティワカンにある太陽と月の神殿もこの緯度にある。火星表面で言えば、巨大なオリンポス山の火山錘形は北緯19.5度にある。さらに木星表面では明らかにボルテクスである大赤斑は19.5度にある。

■10■海王星表面においても1986年、ボイジャーU号が北緯19.5度に同様の大暗斑を発見している。しかし1994年観測時には消滅し、類似の斑が北半球に出現していた。木星・土星・天王星は太陽から受け取る以上のエネルギーを放出している。これは惑星が何らかの内部エネルギー源を有している考えられる。



1)金星の経度はすべて東経で0度から360度まで表されている。
2)この±19.5度と直角(90゚)との比率を見ると次のようになる。直角を60進法的に見ると、この2つの角度は直角(60)に対して60±19゜28'と表現できる。
ところで±19゜28'の絶対値の和は38゜56'=38+14/15で通分すると584/15である。この数の分母15の2乗数225は金星公転周期225日と等しい。また分子の584という数は金星会合周記584日と等しい。

   70.5゜:90゜=235:300=47:60
  109.5゜:90゜=365:300=73:60