B-005 双対・相貫の連続構造を見る

■1■ベクトル平衡体と菱形12面体は面点変換が可能だ。つまり双対立体である。菱形12面体には内接球と中接球が存在するが、外接球はない。またベクトル平衡体には中接球と外接球は存在するが、内接球は存在しない。したがってこの2つの立体は中接球を共有させることにより、相貫体を作ることができる。

■2■下図上段中に示したが、その相貫体は余り美しくないように見える。このベクトル平衡体と菱形12面体の相貫体の4角錐と3角錐を全て取り去った重畳部分の形は、下段左のアルキメデス立体の斜方立方8面体となる。またさらに外部頂点を全て繋ぐと、下段右のカタランの立体である凧形24面体となる。

■3■アルキメデス立体とカタランの立体とは双対である。この双対立体の相貫体からできる双対立体を再び相貫体にすると、そこからできる2つの立体もまた双対の関係だということだ。斜方立方8面体は、面が正3角形8枚+正方形18枚の26、線は48、点は24であり、凧形24面体は面24、線48、点26である。


   

■4■双対立体は中接球を共有させることによって相貫体が作れた。そしてその相貫体の重畳部分にできる立体、及び外側の頂点を結ぶことによって新しい2つの立体ができた。その新しい2つの立体も双対立体なので、中接球を共有によりさらに相貫体を作ることができる。この流れを最初から連ねてみよう。

■5■まず最初は自分自身と双対の関係にある正4面体同士の相貫体で、ケプラーの星形8面体となった。そこから内側に正8面体、外側に正6面体ができた。その2立体から正8−6相貫体ができ、内にベクトル平衡体、外に菱形12面体ができた。さらにその相貫体から斜方立方8面体と凧形24面体ができた。




()3方4面体(triakisretrahedron)は切頭4面体の双対立体である。