#001
君と同じ色を見ていたい
#002
宇宙から地球を見る
#003
人間として世界を見る
#004
人間の色は闇から生じ闇に帰る
#005
全てを含む黒または白
#006
始源色・二元色・3原色
#007
最初に立ち上がる有彩色は赤
#008
色彩は3から始まる
#009
2つの3原色
#010
3原色説と4原色説
|
|
#011
マンセルの色相環の5原色
#012 食における5原色
#013 3+3または4+2の6原色
#014
日本の虹の色は7色
#015 3,4,5からの色相環
#016 11種類の基本色彩語
#017
日本の基本色名は13色
#018
日本の伝統色
#019
デジタル表示1677万色
#020 同じ色を伝達共有する |
|
#021
JISの「系統色名」と「慣用色名」
#022 色をHVCで伝達共有する
#023 色をCMYKで伝達共有する
#024 色を数値化して伝達共有する
#025
デジタル色彩と色空間
#026
色彩に「憑いて」回る感情を超える
#027
ニュートンの可視光と仏陀の「色」
#028人間にとっての光と色
#029 光の反射・吸収・透過と色
#030
色光の3原色と色材の3原色 |
|
|
|
|
|
#031 「加法混色」と「減法混色」
#032
回転混色と並置混色
#033
人間の肌の色
#034
人間の髪の色と虹彩の色
#035
動物の色素と植物の色素
#036
色素
#037
ヘモグロビンとクロロフィル
#038
紅葉の仕組み
#039
染料と顔料
#040
印刷インキ |
|
#041 塗料
#042
絵具やその他の色材
#043
蛍光色(ネオンカラー)
#044 黒より黒い黒と白より白い白
#045 2色・3色・4色型色覚者(1)
#046 2色・3色・4色型色覚者(2)
#047
上代和語の色概念と全体構造
#048
東洋の玄(くろ)と西洋の白の統合
#049 色と光を見るということ
#050
カンブリア爆発と目の進化 |
|
#051 眼の構造進化と生物系統樹
#052
遺伝子重複で4色型に
#053
人間の眼の構造
#054
大脳への光の経路
#055
古典的な色彩論の歴史
#056 ニュートンサークルとゲーテの色相環
#057
可視光帯域を円環にする
#058
マゼンタとイエロー
#059
ゲーテの色の対比テスト
#060
明順応と暗順応 |
|
|
|
|
|
#061
残像現象
#062
ゲーテとシュタイナーの色相環
#063
色順応とホワイトバランス
#064 色の視認性と誘目性
#065 色の心理的寒暖感
#066 色の膨張-収縮、進出-後退
#067 色の重軽感、硬軟感
#068 色の同化現象と対比現象
#069 色の様々な対比現象
#070 色の様々な同化現象 |
|
#071 同化と対比は遷移する
#072
記録色・記憶色・希望色
#073
様々な色の変化する見え方
#074
有彩色の調和で無彩色を作る
#075
色相環に自己他者問題を重ねる
#076 4原色説をトーラスに乗せてみる
#077
色相・明度・彩度・色立体
#078
マンセル表色系
#079 色のピアノ/PCCSの表色系
#080
オストワルトの表色系 |
|
#081
NCS表色系
#082
XYZ表色系
#083 L*a*b*表色系
#084
色彩調和論
#085
シュブルールの色彩調和論
#086
オストワルトの色彩調和論
#087
イッテンの色彩調和論
#088
ジャッドの色彩調和論
#089
カラーマネジメント
#090 「色錯視」という正常な知覚 |
|
|
|
|
|
#091 色を見るということを見る時代
#092
温泉のさまざまな色
#093 色と人間の奥行き感について
#094
人間の色を人間として見る
#095
自然光と人工光
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|