#092 温泉のさまざまな色 |
■1■温泉の個性の1つに「色」がある。温泉の色は、湧出時から色が付いているものがある一方で、湧出時は無色透明なのに時間の経過と共に色が濃くなったり、逆に時間の経過とともに不溶性化学成分が沈殿して透明に近くなるものもある。色調の濃淡や湯の透明度の高低などは温泉成分や化学変化で異なる。
■3■最もポピュラーな温泉の色の1つに、乳白色や黄白色や灰白色など白濁した色合いの「白色系」温泉がある。硫黄泉中の硫化水素が酸化する過程で生成する細かい硫黄化合物の粒子が温泉水中を浮遊しているために白濁して見え、特に酸性が強く硫化水素の濃度が高いほど濁りが発生すると考えられている。 別府温泉「血の池地獄」 別府温泉「海地獄」 ■5■青色系の温泉は、澄んだ青色や水色の湯と、青白色の濁り湯がある。前者はメタ珪酸(シリ力)の含有量が多い高温の温泉で見ることができ、光の反射等で色あいが変化する。後者は硫黄化合物と光の反射などに起因するとされている。別府温泉郷の海地獄は有名で鉄輪の一部や南西部高台でも見られる。
■7■緑色系の温泉は、透明度の高い澄んだ緑色から黄緑色、不透明な緑褐色などある。中性からアルカリ性の硫黄泉で硫化水素を含むものは黄緑色になることがある。旧泉質名は「酸性緑ばん泉」といい、岩手県国見温泉や新潟県月岡温泉、宮城県鳴子温泉郷の川渡温泉、長野県熊の湯温泉などが知られている。
■9■北海道十勝川温泉、帯広周辺の温泉、東京23区内の温泉、神奈川県の平野部の温泉、甲府盆地の温泉、金沢市内などに見られる。また湧出時に黒色の泥を含む温泉は薄墨色に見える。別府の鍋山の湯は含有マンガンが黒い濁りを生じ、鉄分と硫酸塩を含んでいる群馬県の伊香保温泉は茶褐色になっている。 --------------------------------------------------------------------------------------- rewitten on 20240507 Tuesday |