#092 温泉のさまざまな色

■1■温泉の個性の1つに「色」がある。温泉の色は、湧出時から色が付いているものがある一方で、湧出時は無色透明なのに時間の経過と共に色が濃くなったり、逆に時間の経過とともに不溶性化学成分が沈殿して透明に近くなるものもある。色調の濃淡や湯の透明度の高低などは温泉成分や化学変化で異なる。

■2■温泉の色は、温泉成分(特に不溶性化学成分)が大きな要因であると考えられている。光の反射や屈折・吸収・湿度などによって変色して見えたり、成分微粒子が温泉水中を浮遊することで色づいて見えるなど、いくつかの理由がある。温泉の色あいについては白色系・赤色系・緑色系・褐色系などがある。


長野県/白骨温泉               岩手県/須川高原温泉

■3■最もポピュラーな温泉の色の1つに、乳白色や黄白色や灰白色など白濁した色合いの「白色系」温泉がある。硫黄泉中の硫化水素が酸化する過程で生成する細かい硫黄化合物の粒子が温泉水中を浮遊しているために白濁して見え、特に酸性が強く硫化水素の濃度が高いほど濁りが発生すると考えられている。

■4■白色系の温泉は比較的多い。北海道ニセコ温泉郷(ニセコ湯本)、青森県酸ヶ湯温泉、秋田県乳頭温泉郷(鶴の湯・黒湯)、福島県高湯温泉、栃木県那須湯本温泉、群馬県万座温泉・草津温泉の一部、神奈川県箱根温泉郷(仙石原・強羅)、長野県白骨温泉、大分県別府温泉郷(明礬温泉)など、全国的にしている。

別府温泉「血の池地獄」             別府温泉「海地獄」  

■5■青色系の温泉は、澄んだ青色や水色の湯と、青白色の濁り湯がある。前者はメタ珪酸(シリ力)の含有量が多い高温の温泉で見ることができ、光の反射等で色あいが変化する。後者は硫黄化合物と光の反射などに起因するとされている。別府温泉郷の海地獄は有名で鉄輪の一部や南西部高台でも見られる。

■6■赤色系の温泉は、鮮やかな赤色・赤褐色・オレンジ色などがある。鉄分を含んだ温泉が空気に触れると酸化して、赤褐色の水酸化第二鉄になり沈殿物が生じる。微弱酸性から中性、アルカリ性で、塩分や炭酸を含んだ温泉に多く見らる。兵庫県の有馬温泉の「金泉」や別府温泉郷の「血の池地獄」などが有名だ。


長野県熊の湯ホテル     鹿児島県/鶴丸温泉

■7■緑色系の温泉は、透明度の高い澄んだ緑色から黄緑色、不透明な緑褐色などある。中性からアルカリ性の硫黄泉で硫化水素を含むものは黄緑色になることがある。旧泉質名は「酸性緑ばん泉」といい、岩手県国見温泉や新潟県月岡温泉、宮城県鳴子温泉郷の川渡温泉、長野県熊の湯温泉などが知られている。

■8■褐色系の温泉には、コーラやコーヒーのように濃い黒褐色や茶褐色の不透明なものや、透明度がある薄茶色のものもある。フミン酸やフルボ酸などの腐植質(古い時代のシダ植物や海藻類が地中で分解されてできた有機化合物)を含むモール泉ではその濃度が濃いとより黒く、薄いと褐色や薄茶色に見える。


秋田県不/老不死温泉            和歌山県/湯の峰温泉「つぼ湯」

■9■北海道十勝川温泉、帯広周辺の温泉、東京23区内の温泉、神奈川県の平野部の温泉、甲府盆地の温泉、金沢市内などに見られる。また湧出時に黒色の泥を含む温泉は薄墨色に見える。別府の鍋山の湯は含有マンガンが黒い濁りを生じ、鉄分と硫酸塩を含んでいる群馬県の伊香保温泉は茶褐色になっている。

■10■また北海道ニセコ昆布温泉の一部や青森県黄金崎不老ふ死温泉などの湯は黄褐色をしており、栃木県の塩原温泉郷元湯や岐阜県の濁河温泉などは緑褐色である。北海道・群馬県・長野県には湯色が変化する五色温泉という温泉地があり、和歌山県湯の峰温泉の「つぼ湯」では七色に変化するといわれている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<2>「じゃらんnet」、<3>「ことりっぷ」「HANAKO Web」、<4>「トラベルjp」「nifty温泉」、<5>「ニフティ温泉」「自炊で当時旅ナビ」 より借用・加工。

rewitten on 20240507 Tuesday