#093 色と人間の奥行き感について |
■1■「空気遠近法」という絵画技法はレオナルド・ダ・ヴィンチが創出したと考えられている。これは対象の手前にある空気を強く意識させ、彩度差や輪郭の明瞭差によって距離感を出すことで奥行きを感じさせる技法である。具体的には遠方の対象をかすませたり、青味がかった色合いを含ませて描かれている。 ■3■私たちの世界の見方について、ただ一概に人間型ゲシュタルトと括って貶める前に、一度明確にその偏性曲率を精査してみる必要があるだろう。これらの固有な特性の中にこそ、人間としてモノを見る前から共通項として固定されている視界風景の先のパースペクティブを見透かす鍵があるのではないか。
■5■「純度」とは光の波長構成の種類の多少を表す。最も高いのが単色光であり、最も低いのが白色光である。「波長」が一定でも「強度」が異なると色相にずれが生じる。一般に強度が低い(暗い)と光のスペクトルの赤と緑に見える領域が拡がり、強度が高い(明るい)と黄色と青に見える領域が拡がる。
■7■これに似た色の対概念に「膨張色と収縮色」や「暖色と寒色」という捉え方もある。一般的に個人を越えた人間種として膨張色⇔暖色、収縮色⇔寒色という相関関係は存在する。しかし自明と思われがちな「膨張色と収縮色」と「進出色と後退色」との相関関係には、実は明確な根拠が存在していないのである。
■9■一般に無彩色より有彩色の方が、そして寒色系より暖色系の方が誘目性が高くより手前に見えると表現されるし、私たちもそう思い込まされている。しかし無彩色も含めた厳密な実験によって、ものの大きさに生じる差は、明度の効果に比べて色相の効果は量的にほんの僅かなものであることが分かった。 --------------------------------------------------------------------------------------- |