#094 人間の色を人間として見る

■1■私たちは電磁波内の特定の帯域を色と感じる。それは380〜780nmというわずか1オクターブ程の帯域だ。しかも私たちは3種の色の受容体と1種の明暗感受特性で無数の色を見ている。私たちの視覚系は全体的には非対称性であり、欠陥や偏性もあるが、それでも私たちの見る世界は限りなく鮮やかだ。

■2■偏りや歪みのない色覚をも味わってみたい。しかし先ずはその前に人間としてこの光と色に満ち溢れた世界をて見ることができる奇跡を喜び味わい楽しんでからにしたいと思う。「目に見える眼前の世界は人間が共有する壮大な幻覚世界で、本当は色はない」と言い切るには、世界はあまりに美し過ぎる。
■3■可視光線の波長帯域は380〜780nmだが、この中に赤・緑・青(人間にとっての光の3原色)の波長吸収率をプロットしてそのピークを見ると、青は420nm、緑は534nm、赤は564nmである。ここに黄色に相当する510nmを置いて見ると、青・黄・赤の波長の比率はほぼ6:7:8になっていることが分かる。

■4■人間の錐体細胞と桿体細胞が含む視物質の吸収スペクトル感度は波長によって異なるが、明所視では555nmの光に対して最も感度がよく、暗所視では507nmの光にピーク値をとる。暗所では感度曲線が短波長側にシフトしている。黄色の波長ピークの代わりにこの桿体細胞のピークを用いても同様である。

■5■中接球共有の正6面体と正8面体の体積比は6:8で、正8-6相貫体のイメージが7に対応する(実際は9)。また原子番号の6,7,8は炭素,窒素,酸素で、原子量の比は6:7:8だ。これに1の水素、15のリンを加えた5元素がDNAを構成する。なお赤・緑・マゼンタの波長はほぼ5:6:7になっている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<3>左半分「Sigma-Aldrich」 より借用・加工。

rewitten on 20240403 Wednesday