#015 3,4,5からの色相環

■1■補色もしくは2次色を色間に挟むことで、様々な3原色モデルは6色相環となる。心理的4原色モデルは8色相環になり、マンセル5原色モデルは10色相環になる。さらに中間3次色意向を入れ込むことで、12色相環、20色相環、24色相環になる。数が3から始まるように、有彩色は3色から始まった。

■2■プラトン立体の面形は正3角形・正方形・正5角形であり、各点に集まる稜線も3,4,5本であり、各点に集まる面もまた3,4,5面になっている。音楽的な和音の<ドミソ><ドファラ><シレソ>の音階の振動数もまたそれぞれ3:4:5になっていた。ピュタゴラスの直角3角形の辺長比もまた3:4:5である。

■3■「PCCS表色系」(日本色研配色体系)は赤・黄・緑・青という心理4原色を置き、その間に色が等間隔に見えるように配置した表示系だ。「RGB表色系」という名前のものはないが、3原色の赤・緑・青を等間隔に配置し、RGBの値を規則正しく捉え、それを順番に変えていくとそれぞれ下図のようになる。

■4■「マンセル表色系」は、赤・黄・緑・青・紫の5つを基本とした10進法的モデルの表色系で、色が等間隔に分割されている。「オストワルト表色系」は、青と黄、緑と赤が補色として対になるようにした理論重視の表色系である。様々なところで見受ける「イッテン表色系」は、赤・青・黄の3色が基本となっている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>は「クモノようにコツコツと」、<2>「げんちゃんゲムランド」 より借用・加工。

rewitten on 20240407 Sunday