#027 ニュートンの可視光と仏陀の「色」

■1■プリズムを介して自然光を分光し、適度の距離でその光の進行方向に対して白紙などを垂直に差し込むと、その面上に虹の色合いで紫から赤までグラデーションでつながった線分が見て取れる。この上限も下限も定かでない電磁波の波長が378〜780nmの可視光線帯域をニュートンはスペクトルと命名した。

■2■スペクトル(spectrum)の語源は、ラテン語のspecere(見る)から派生したspectrum(見えるもの・現れるもの)から来ている。基本的に連続する太陽光のスペクトルには所どころにフラウンホーファー線という暗線が入る。これは地上に到達するまでの間にある元素により、特定の光が吸収されるためである。

■3■1666年のニュートンの科学的実験。無色の太陽光をプリズムに通すと、光が分散して虹色の帯が現れる。間にレンズを挟んで分光した光の帯をもう1つのプリズムに集めると、元の太陽光と同じ無色光に戻る。分光した光の帯をスリットで異なる任意の2色の光を取りだして混合すると、別の色が現れる。

■4■彼は無色の太陽光は様々な光の集合体であること、そして光自体には色はないが、人間の視覚には色の感覚を起こす能力があると結論付けた。この実験は光と色の本質を探る重要な手がかりとなったが、彼自身は光を粒子と考えていたこともあり、人間の見る色の本質を突き止めることはできなかった。

■5■仏教用語の「色」は3つの意味がある。五蘊(ごうん)「色・受・想・行・識」の1つの「色蘊」は、認識の対象となる物質的存在の総称を指す。一定の空間を占めて他の存在と相容れないが、絶えず変化しやがて消滅するものだ。「色処」とは目から入ってくる情報、「名色」とは「名前と形」もしくは「心と肉体」である。

■6■漢訳で「色」と訳されたサンスクリット語のルーパ(r?pa)は、色彩と共に形という意味もあり、「いろ」「かたち」で表現される物質的存在という意味が、全て「色」という漢語の中に集約されている。「色即是空・空即是色」はニュートンの実験と同じ構造と見て取れる。もちろんメタファーとしてではあるが。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>PINK FRUID 「TheDarkside of the Moon」+wikipedia、<2>「光と色とTHE NEXT」、<3>「ひまじんの工作教室」 より借用・加工。

rewitten on 20240412 Friday