#028 人間にとっての光と色

■1■イギリスのニュートンは光を粒子であると主張した。オランダのホイヘンスは光は波動であると主張した。この2つの説は長い間どちらが正しいか議論された。19世紀中期、マクスウェルが光は電磁波であることを発見した。20世紀、ボーアが相補性を提唱し、アインシュタインが光量子仮説を発表した。
      
■2■光と電気は磁気のエネルギーが空間を波状に伝わる放射エネルギーで、電磁波と呼ばれている。電磁波は波長の長さによって電波・マイクロ波・赤外線・紫外線・X線・ガンマ線等と呼ばれている。電磁波の可視領域は、紫外線と赤外線に挟まれた波長378〜780nm(境界には曖昧がある)のごく狭い帯域だ。

■3■特定の波長は、人間に特定の色の感覚を生じさせる。人間の視覚黄数百万から一千万色を見分けられるという。プリズムによる分校スペクトルを、ニュートンは当時の自然界に共通する普遍的な法則を求める風潮に合わせて西洋音階の7音に重ね、色環の元祖とされるニュートンサークル7色に分別した。

■4■「光」とは元々目を刺激して資格を発生させる可視光線を意味していた。しかし今日では赤外線から紫外線までの電磁波を総称して光という。さらに短波長のX線・ガンマ線などを含めることもある。基本的性質として、直進、反射・屈折、透過・吸収、干渉・回折し、媒質を必要とせず、真空中を伝播する。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像は「wikipedia」 より借用・加工。

rewitten on 20240412 Friday