#029 光の反射・吸収・透過と色

■1■基本的性質として、光は均質な媒質の内部では直進する。しかし厳密に言えば、重力場においては光の経路も彎曲する。物体に当たった光は、それが完全に黒色の物体かその屈折率が等しくない限り表面で反射する。なお光の反射には、光が一方向にはね返る鏡反射と、四方八方にはね返る乱反射とがある。

■2■物体に当たった光は物体表面で反射するか、物体内部を透過または吸収の経路を辿る。反射物体では、光は反射するか吸収される。透過物体では、光は透過するかまたは吸収される。当たった可視光のうち、ものがどの波長の光をどれだけ反射・吸収・透過するかにより、人間にとっての物体の色は決まる。

■3■ほぼ全ての波長の色の光を反射する物体は白く見える。ほぼ全ての波長の色の光を吸収する物体は黒く見える。ほぼ全ての波長の光が透過する物体は透明に見える。2つの光波が重なり合うことで新しい波形ができる現象を干渉という。光が伝搬するときに障害物の後方に回り込む現象を回折という。

■4■物体の色が見える時、その物質自体が発光しているか、外光を反射している。選択吸収された色と、選択反射あるいは透過された色とは補色の関係になる。非現実的だが理論的には、全吸収は光なき闇となり、全透過は完全透明となり、全反射は完全鏡面となる。そしてみなその物体自体は見えない。

■5■波長別の反射光の割合を縦軸に反射率(%)、横軸に波長(nm)を記したグラフに表すことで、色を正確に把握することができる。この波長を示す曲線を「分光反射率曲線」と言う。透過率の割合で示すと「分光透過率曲線」となる。色の認知は光の分光分布、物体の分光反射(透過)率、目の分光視感律で決まる。

■6■現実と概念。見えるものと見えないもの。スガタとカタチ。私たちの空間認識能力が不完全だからこそモノが見えるとも言える。スガタとカタチの反転に、カラダを介する必要がある。完全と不完全とを重ね見る界面とはカラダのことでもある。ス<
><>と<><>チと<>ラ<>という日本語の音。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「Discoverjapan」、<3>「COCOLOR」 より借用・加工。

rewitten on 20240413 Saturday