#026 色彩に「憑いて」回る感情を超える |
■1■色彩心理学というものがある。物理現象としての電磁波の内の可視光領域を人間が知覚認識するところに色彩が生起する。この色彩が人間の心理・生理に影響を与えると同時に、人間の心理・生理が色彩感覚に影響を与えもする。そこには個体差もあるが、人間種としての色とほぼ不可分な共通感覚がある。
■3■しかし色彩心理学の多くは、電磁波→色彩感覚→心理的影響という一方向に重きを置いている。暖色系と寒色系、膨張色と収縮色、進出色と後退色、重い色と軽い色等と、占星術や数占いのように不可逆的な絶対法則的に語っている。個体差は認めるものの、逆方向への能動的可能性には言及がまずない。
■5■血圧や食欲や睡眠や時間感覚まで、私たちは色彩によって支配されているという研究結果は無数にある。例えば物理的計測による同じ1時間が、全面が赤い部屋では80分に感じられ、青い部屋では40分にしか感じられないという。それはそれで良い。しかしそれを普遍共通のゲシュタルトとして良いのか。
■7■これは全く視覚や色彩のことばかりではない。しかし私たちが世界を知るためには先ず見ることから始まる。そして見える世界には明暗と色彩があり、形と動きをそれで捉える。この一番当たり前過ぎて変えようがなさそうなところを、独りよがりでなく能動的に知り、自ら変えて行く姿勢も大切だろう。 --------------------------------------------------------------------------------------- rewitten on 20240412 Friday |