#012 食における5原色

■1■「食の5原色」という表現がある。人間の5感のうちの味覚の捉え方で、五味五性というものがある。五味とは辛(しん)苦(く)甘(かん)鹹(かん/塩からい)酸(さん)の5つの味のことで、和食の調味料の基本である砂糖・塩・酢・醤油・味噌をも指す。調理方法も焼き物・煮物・揚げ物・蒸し物・生という5つがある。

■2■五性は食べ物がもたらす作用にかかわる5つの性質で、寒(かん)涼(りょう)平(へい)温(おん)熱(ねつ)の5つの種類がある。寒は水分を補い炎症を鎮めて毒を排泄する。涼は過度に活性化した体を鎮める。平は体温を変えず食べやすい。温は体を穏やかに活性化し、熱は内臓を活発に働かせると表現される。

■3■五色とは食材の色に注目し、分類された食材の色ごとに作用があり、バランス良く取り入れることで自然と健康になるという考え方だ。五色とは<赤・緑・黄・白・黒>の色のことで、その色と栄養価には関連がある。ルーツは東洋医学の陰陽五行で、現代生活においてバランスの良い食事の目安としたものだ。

■4■元気を与える「赤」にはトマト・赤ピーマン・肉類等、消化を助け明るい気分にする「黄」には柑橘類・かぼちゃ・味噌等、体調を整えリラックスさせる「緑」にはホウレンソウ・セロリ・春菊等、心身をスッキリさせる「白」には大根・白ゴマ・白米等、ホルモンバランスを整える「黒」にはしいたけ・黒豆・のり等がある。

■5■色調を整えるために鮮魚介類・食肉・野菜類以外には着色料の使用が許可されている。5色は目安であり、5色以外にも青魚紫芋紫キャベツなど青や紫系の食物もある。ただし嗜好品や調味料・着色されたものは5色の分類に含まないとされている。概念に囚われることなく楽しんで取り入れたいものである。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像は「紀文アカデミー」、「DEAR NATURA」、「pick menu」 より借用・加工。

rewitten on 20240407 Sunday