#013 3+3または4+2の6原色

■1■色環にも様々なモデルがあるが、10進法系のマンセルの色相環ではなく、12進法系のオストワルト色相環もしくはその発展型の系譜に則って見直してみよう。先ずは光の3原色の赤・緑・青を円に内接する正3角形の頂点に据える。次に色の3原色のシアン・マゼンタ・黄色を逆向きの正3角形の頂点に置く。

■2■この1次及び2次操作で円を6分割する3つ組の補色関係がプロットできた。形は見た通り2種類の3原色が形成する6芒星だ。次にこの6色の隣り合う色の間に中間色を置けば、この12色相環の色相配置のモデルが定義できる。これらの3次色生成は、加法混色モデルと法混色モデルどちらでも可能だ。

■3■さらに4次的操作としてこの中間色を抽出すると24色の色相環の原型が完成するが、ここでは12色で止めておき、各色の相互関係をみてみよう。2つの3原色のそれぞれが作る120度のトラインや、重複させた時にできる60度のセクスタイルは、色彩的に見ても調和する良好な関係性としてイメージできる。

■4■色彩的に協和させるのは重ね具合によるが、90度のスクウェアは、全て1次と2次で生成された原色と3次的に形成された中間色との位置関係となる。180度のオポジションの位置は互いに補色となる。単純に意味を考えれば最も遠い位置にある真逆の関係であり、出会えば鮮明化も相殺もしあう対である。

■5■黄色と青の補色対に180度の軸を置けば、両色を時計回りに先頭にした6色ずつは暖色系と寒色系に相当する。前後に30度ずれた色は異なる色合いだが、60度に収まる3色として捉えれば類似色として括れる。150度のヨッド(ある色と補色の1つ前後にずれた位置の関係)は、色彩学的には類似色相と呼ぶ。

■6■ヘリングの反対色説の対である<赤−緑>、<青−黄>に、<白−黒>の対も加えると6主要原色になる。NCS(natural color system)はこの体系にヨハンソンたちが心理的・知覚的な数値で表示した表色系である。もっとも普通に等価の3対特性があるなら、自然に正8面体に乗せて重ね見ることは可能だ。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像3左はwikipedia「NCS表色系」 より借用・加工。

rewitten on 20240407 Sunday