#014 日本の虹の色は7色

■1■虹は空中の水滴がプリズムの役割をして、そこを通過する太陽光が屈折分解されて複数色の帯に見える現象だ。実際は赤から紫まで連続する光の胚率なので、色数は見る者の主観による。そもそも該当する色の名前が言語になかったり、色覚異常や瞳の色の違いで認識できる色も異なるケースも存在する。

■2■「日本の常識は他国の非常識」は、昨今の日本文化への関心が高まっていることによって様々に気づかされているが、虹の色は7色も通用しない国が沢山ある。日本の虹の色は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色だが、アメリカやイギリスは藍色がない6色であり、ドイツでは橙もなく5色となっている。

■3■なお「日本の常識は他国の非常識」というもの言い自体もまた、常識か否かを確認されるべきだろう。元々連続している色彩をどう区分するかは各言語によりまちまちで、その区切り方に普遍的な根拠はない。人間は各自の言語に固有の概念化・構造化を通して世界を見ているので一概に数で比較できない。

■4■ローデシアの一言語であるショナ語では3色、ウバンギの一言語であるサンゴ語では2色、リベリアの一言語であるバッサ語でも2色にしか区切らない(
1)。もちろんショナ語にもバサ語にももっと細かい色を表わす用語が多数ある。未開部族なので色認識が乏しく2〜3色しか区別できないのではない。

■5■最初に虹の色を科学的に7色と言ったのは300年程前のアイザック・ニュートンだ。英国では虹は<黄・緑・青・紫・赤>の5色と考えられていたが、プリズムの分校実験と同様に橙と藍を加え、音階の7音(全音5+半音2)と重ねて7色にした。もちろんニュートン自身は虹の色が無数にあることを知っていた。

■6■なおアフリカの「アル族」が8色として見ているという表現も、「ある部族」という出典のない文章をウェザーニューズがコネタで出したのが広まったらしい。また英米人もひと昔前までは虹を七色と捉えていたらしく、アメリカの小中学校用の理科教科書は1940年までは「虹は7色」と書いてあるとのこと(
2)。

■7■なお日本人が「虹は七色」とみなすようになったのは江戸時代末期に西洋科学を取り入れ始め手から以降で、日本の文献で虹の色を7と記載したものはないらしい。逆に鎌倉時代の史書『吾妻鏡』の「五色虹」には、上から順に黄・赤・青・紅梅・赤と具体的な5色の色彩が記述されている(3)

■8■そう言われれば、虹を見てその中に1,2,3…と色を数えたとはなく、むしろ虹は7色もしくは可視光のスペクトルという概念で捉えていた。それでは既存の知識や共通の認識もカオスなのかというとそうでなく、それらも大切にしつつ、自分自身の見る今の色合いを大切にするところから共有が始まる。

---------------------------------------------------------------------------------------
(1)丸山圭三郎『ソシュールの思想』岩波書店,1981(p.118-119)
(
2)板倉聖宣『虹は七色か六色か:真理と教育の問題を考える』仮説社, 2003 (p.43)
(
3)「TZ<ほんの窓>」第9号
(
) 画像3「クローバー・オンライン・サロン」 より、画像4「123RF」より借用・加工。

rewitten on 20240407 Sunday