#071 同化と対比は遷移する

■1■色の同化現象と色の対比現象は同時には起こらないが、二元論的に明確な区分領域があるわけではない。物理的現象でなく心理的現象でもあるので、個人差や状況による変化もある。それでは地の色に乗せる図の色の大きさと数、あるいは2色のストライプの幅を漸近的に変えて行ったらどうなるだろう。

■2■上図ではストライプ幅が大きい場合は対比が起こってそれぞれの色が鮮明になる。段々細かくしていくと今度は同化が起きて、それぞれの中間色に見えてくる。さらに細かくしていくと2色の区別がつかない混色が起こって、中間色として見えてしまう。これは同じものを見る距離差によっても生起する。

■3■つまり同化と対比は対立する2つの出来事ではなく、1つの連続体の中の一断面同士の差異として捉えることもできるだろう。その差異と相似の分別領域は個体差があり、また個人でも体調や経験や精神状態などでも異なり得る。二而不二でありつつ、日常では分別していること自体の自覚が大事になる。

■4■明度の対比効果は既に見たが、その延長線上にあるのが「窓枠効果」だ。1枚の写真や絵に黒い格子枠を付けると明るく見え、逆に白い格子枠を付けると明るく見える。しかし枠をより太くすると、今度は対比効果で黒枠の中は白っぽくなり、城枠の中は黒っぽく見える。どちらも楽しめるのが一番だろう。

■5■19世紀のアルフォンス・カー(Alphonse Karr)というフランス人作家の名言に"Plus ca change, plus c'est la meme chose."というフレーズがある。直訳すれば「物事は変われば変わるほど、ますます同じものである」、あるいは日本語の諺的に表現すれば「変われば変わるほど同じだ」とでもなるだろうか。

■6■この私たちの知覚を含む心理現象は、個々人で微妙にあるいは大きく差異があるが、同じものは何もないという少し悲観的な視座だけでなく、その差異を生む背景となる人間としての共通のところに目を向ける視座と、相反する意味を常に内包する日本語的な発想を持って色も生きて行きたいものである。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<2><3>「風の谷のナウシカ」(C)宮崎駿・徳間書店 より借用・加工。

rewitten on 20240403 Wednesday