#075 色相環に自己他者問題を重ねる

■1■色相環の赤以外の色を全て合わせると、赤の補色の緑となる。色相環の緑以外の色を全て合わせると、緑の補色である赤になる。これはもちろんどの色を選んでも同様のことが言える。これを自己他者問題の比喩として捉えれば、自分以外の世界の全てが他者としてに収束して存在しているとも言えよう。

■2■自己他者としては自己側の視座からのもの言いだけでなく、他者側からも補色の関係として同様のことが言える。そして自己と他者にとっての共通の世界とは、2者が共に裏で2重に下支えして存在していると見て取ることもできるだろう。自己他者問題の背後に他者自己問題を同型対応して重ねるのだ。

■3■したがって正面のみならず自らの背後にも補色を想定する表裏2重の色相環モデル、もしくは正面のみならず、自らの背後にも他者を想定する表裏対の自己他者モデル、つまり可視と不可視双方を内包する色相環モデルを想定することも可能だということになる。どちらが欠けても平面的に戻ってしまう。

■4■直線として表れる可視光スペクトルに、マゼンタを挿入することでループする円に閉じ込めて「色相環」は作られた。ほぼ1オクターブの両端を混色という魔法で重ね閉じた円環の構造体である。スペクトルが乗っていた場としての空間は、これによって次元を1つ落とした「平面」の内と外とに分割された。

■5■この不思議の輪は、色相環上の真向いの位置同士がならず補色関係になる。この色相環そのものと全体でも部分でも双対の関係を持つ「補色の色相環」を想定すると、単に色の並びが同じで位相が180度ずれた「鏡像関係」ではなく、正多面体の双対立体同士の関係のように、平面を超えた立体的関係を見せる。

■6■不思議の輪とはある階層を移動すると出発点に戻ってしまう現象のことだ。補色の混色は無彩色になるが、補色環同士は元々互いが不可視なので、混色以前から見えないのではなかろうか。見える色の背後に不可視の補色環が影のように付いて回る。補色の色相環とは自身の見えない半神のようでもある。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<3>「Can Can.jp」 より借用・加工。

rewitten on 20240428 Monday