#076 4原色説をトーラスに乗せてみる

■1■私たちの眼がどのように色を感じるかについての原理は未だに完全なモデルが存在していない。#010でも見たが、色覚説には主に「3原色説」と「4原色説」が存在する。双方の説は一見矛盾するような内容なので、他の諸ジャンルにおける3と4のモデル同様に、この2つの説の間には長いこと論争が続いた。

■2■3色説(ヤング=ヘルムホルツ説)とは、色光の3原色RGB(赤・緑・青紫)の加法混色でほとんどの色が作り出せる事実を踏まえて、人間にはそれらに反応する3種類の神経細胞があり、その組み合わせで全ての色を認識できると言う説だ。ただしこの説では人間の視覚系統に起こる残像現象を説明できない。

■3■4色説(へリングの反対色説)とは、色知覚の基本と定めた赤・黄・緑・青・白・黒の6色のうち、それそれ赤と緑、青と黄、白と黒を互いに対立した色とし、この3つの反対色の対が3種類の視細胞に対応してそれぞれの色が知覚されると言う説で、順応、対比、補色残像現象を説明できるようになった。

■4■しかしこの相容れない2つの説はどちらかが有利だったり真実であるということはなく、現在では網膜の初期段階では3色説が有効であり、その後の段階では4色説が適応可能であるというように、2つの説を相補的に組み合わせた「段階説」が主流となっている。さてでは4色説の図に目を移してみよう。

■5■赤・黄・緑・青の基本4色で全ての色相を知覚できるとするが、赤と緑の混合を示す「赤緑」や青と黄の混合を示す「青黄」という色は存在しないので、赤と緑、青と黄の反対色が交差しないよう上図右のように表現されている。左図は私がトーラス上の4色を平面に投影したものにアレンジしてみたものだ。

■6■ヘリングの「反対色説」(4原色説)をトーラス状に変形するとは、色相環を立体的なトーラス状に立ち上げるということだ。そのトーラス上に4原色を乗せるのに、その断面を円形ではなく正方形にしてその4辺がそれぞれ赤・黄・緑・青の4原色で、大円が1周する間に小円も1回ねじれ回転すると考える。

■7■360度トーラス上を回転する間に、この正方形回転軸に沿って360度回転するアンビリック・トーラスのバリエーションであると考えることができよう。混色はこのトーラスに垂直の中心軸方向から見て、その4原色(常に1色もしくは2色しか見えない)の見えている比率を混色比率と考えられるだろう。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1><2><3><4>とも「METETRONIC METALOGUE」 より借用・加工。

rewitten on 20240428 Saturday