#076 4原色説をトーラスに乗せてみる |
■1■私たちの眼がどのように色を感じるかについての原理は未だに完全なモデルが存在していない。#010でも見たが、色覚説には主に「3原色説」と「4原色説」が存在する。双方の説は一見矛盾するような内容なので、他の諸ジャンルにおける3と4のモデル同様に、この2つの説の間には長いこと論争が続いた。
■3■4色説(へリングの反対色説)とは、色知覚の基本と定めた赤・黄・緑・青・白・黒の6色のうち、それそれ赤と緑、青と黄、白と黒を互いに対立した色とし、この3つの反対色の対が3種類の視細胞に対応してそれぞれの色が知覚されると言う説で、順応、対比、補色残像現象を説明できるようになった。
■5■赤・黄・緑・青の基本4色で全ての色相を知覚できるとするが、赤と緑の混合を示す「赤緑」や青と黄の混合を示す「青黄」という色は存在しないので、赤と緑、青と黄の反対色が交差しないよう上図右のように表現されている。左図は私がトーラス上の4色を平面に投影したものにアレンジしてみたものだ。
■7■360度トーラス上を回転する間に、この正方形回転軸に沿って360度回転するアンビリック・トーラスのバリエーションであると考えることができよう。混色はこのトーラスに垂直の中心軸方向から見て、その4原色(常に1色もしくは2色しか見えない)の見えている比率を混色比率と考えられるだろう。 --------------------------------------------------------------------------------------- rewitten on 20240428 Saturday |