#077 色相・明度・彩度・色立体

■1■色の3属性とは「色相」「明度」「彩度」で表わされる、色が持つ3つの性質のことだ。明度とは色の明るさ、彩度とは色の鮮やかさ、色相とは色合いの違いのことをいう。色の3属性は互いに独立した性質であるため、色の世界はこの3要素を用いた3次元空間で表現することができる。図はマンセルの色立体。

■2■中心軸を含むようにして色立体を垂直に切断した面を「等色相図」という。面上の色は色相が同じで、中心軸を挟んだ反対側の色は補色になる。色立体を水平な面で切断すると現れる、全て明度が同じ面を「等明度面」という。色立体中心軸の回りに円柱状に現れる、全て彩度が同じ面を「等彩度面」という。

■3■明度とは明るさの度合いのことで、白に近い明るい色を高明度、黒に近い暗い色を低明度、その中間の明るさの色を中明度と表現する。彩度は色の鮮やかさを表すが、各色相で最も鮮やかな色を純色という。色相とは色みの性質を表し、波長により<赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫>と連続的に変化する。

■4■全ての色は大きく分けると「無彩色」と「有彩色」に分けられる。無彩色とは<白〜灰色〜黒>のように色みが感じられない色を指し、有彩色とは強い弱いに関わらず色みが感じられる色で、無彩色以外の色のことだ。有彩色は色相、明度、彩度の全ての属性を持つが、無彩色は色みが無いため明度属性しかない。

■5■純色に白だけを加えていくと明度は高く彩度は低くなる(明清色)。逆に純色に黒だけを加えていくと明度も彩度も低くなる(暗清色)。純色に白や黒の一方だけを加えても色は濁らないので、これら(純色・明清色・暗清色)を合わせて「清色」という。上図は5段の真ん中に純色を入れ明度だけを変えたものだ。

■6■だが純色に灰色を加えていくと色は濁っていく(濁色)。このように白と黒、すなわち灰色が加わった色を「中間色」という。またある有彩色と同じ明度の灰色を加えていくと、明度はそのままで彩度だけを低くすることができる。右図は彩度の落ちる左が色立体の中心側、右側が彩度が高い外側に対応する。

■7■色相を環状に配置し、その中心に垂直に据えた軸で明度を、中心から色相環までの距離で彩度を表すことで、色の3属性を色立体として表わすことができる。有彩色はこの3属性によって、色立体上の位置が決まる。逆に色立体上にある色を見れば、その色の色相、明度、彩度が分かるようになっている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「ITとかCockatailとか」、<2>「dic Color & Comfort」、<4>「LUCIDAS」 より借用・加工。

rewitten on 20240429 Monday