#078 マンセル表色系

■1■米国の画家・美術教育者のA・マンセルが1905年に発表した表色系で、1943年にアメリカ光学会が修正を加え「修正マンセル表色系」として確定した。#011でも見たが、色を3属性(色相・明度・彩度)で系統的に整理し、数値や記号を用いて尺度化した。国際的に通用する表色系でJIS規格も採用している。

■2■マンセルの色相は<Hue>といい、<赤・黄・緑・青・紫>を基本5色相とし、その間に<黄赤・黄緑・青緑・青紫・赤紫>を挿入して、合計10色の主要色相を等間隔で時計回りに配置している。さらに各色相をさらに10分割し、計100色相の細かな色相を設定して、色相環は基本色と中間色相を円周上に等間隔に配置した。

■3■マンセルの明度は<Value>といい、明度10の理想的な白と、明度0の理想的な黒の間の濃淡を均等に11段階に分割したグレースケールを基準にしている。また0.5を取るなどの細表記も可能である。理想的な黒と白は実現不可能なので、実際に色票化されているのは最高明度が<9.5>で最低明度は<1.0>である。

■4■マンセルの彩度は<Chroma>といい、彩度0の無彩色からどれだけ離れるかにより知覚的等歩度で数値が上がるよう番号を付与し、彩度が高い方へと所定の間隔で配置されている。最高彩度の位置は各色相によって異なっている。したがって彩度の数値が同じ色同士を比較しても鮮やかさ感が異なっている。

■5■一方万能という訳ではなく短所もある。物体色のみで光源色に対しては適用できない。人間は1000万種以上の色が識別できるのに対し、色表は多くても数千種揃えるのが限界なので、高精度な測定には向いていない。また物体色は照明光の種類や観察方向により微妙に変化するので条件規定が必要となる。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「CCS株式会社」、<2>「TONICHI」、<3>「QIITA」 より借用・加工。

rewitten on 20240429 Monday