#011 マンセルの色相環の5原色

■1■マンセルは3原色でも4原色でもなく、重要視している「紫」を入れることでまずR・Y・G・B・P(赤・黄・緑・青・紫)の5原色を設けた。さらにそれらの中間にYR・GY・BG・PB・RPの5つを置いて、10色相から構成されている色相環を生み出した。円は360度で捉えるため12進数を使う色相環が多く10相は珍しい。

■2■さらにそれらの色相をさらに細かく10で分割して計100色相で表した。10色は時計回りにアルファベットと1から10までの番号が振られ、真ん中の5が各色相の代表色となる。さらなる中間色は整数でなく少数を用いてグラデーション敵に表現が可能である。このような色票ごとの仕組みを「顕色系」と言う。

■3■明度はクレースケールの明度表であり、理想的な白を明度10、理想的な黒を明度0としてしてあるが、明度10と0は実現不可能なので、実際のマンセル明度は1〜9.5になっている。最大値が既に少数点を含んでいるが、明度もまた色相と同様に5.8や2.9などと、1〜9.5の任意の値を取ることが可能である。

■4■彩度は無彩色を0として、有彩色は鮮やかになるほど数値は高くなり、色相や明度によって最大値は異なる。最大値はほぼ8〜14の範囲で、最高値の<14>は黄(■5Y)、最低値の<8>は青緑(■5BG)である。色相ごとに最高彩度やその明度が異なるためマンセル表色系の色立体はでこぼこした歪な形状になる。


幣立神社にあるという「五色人のお面」

■5■後にアメリカ工学会が修正したものが、現在のマンセル表色系の基礎となった。マンセルの表色系は美術デザイン分野でよく使われる。3属性(色相・明度・彩度)を尺度化して色を系統的に整理し、数値や記号を用いることで正確な表示を試みている。国際的に通用する一般性の高い表色系の1つである。

■6■アリストテレスの感覚論の有彩色はYRPGBで表わされている。中国の九星術は有彩色BGYRPが正確に色の振動数順に並ぶ。「竹内文書」では世界は5色で構成され。五色の人がいたとある。熊本県の幣立神社赤青白黒黄の人種が集まったという。オリンピックの五輪は青・黄・黒・緑・赤で5大陸を表す。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像は「マンセル表色系の色立体」、「カラパレ色事典」、「事代主のブログ」 より借用・加工。

rewitten on 20240403 Wednesday