#079 色のピアノ/PCCSの表色系

■1■PCCSは<Practial Color Co-ordinate System>(日本色研配色体系)の略で、1964年に財団法人日本色彩研究所により開発されたカラーシステムだ。マンセル表色系と同様に色の3属性での表記も可能だが、彩度と明度を融合したトーン(色調)の概念を有し、色相とトーンの2属性での表現も可能である。

■2■色相は<Hue>といい、心理4原色を骨格とした色相環になっている。まず円周上に赤・黄・緑・青を時計回りに配置し、その4色の対向位置にそれぞれの心理補色を置いて8色相にする。その間が等間隔になるようさらに4色を補間して12色にし、さらにそれらを2分割することで全部で24色相になっている。

■3■この24色の中には、人間の色覚の基礎となる色光の3原色の<赤・緑・青>と色料の3原色であるの<マゼンタ・イエロー・シアン>の色相が含まれている。なお3属性の色相はHueでマンセル表色系と同じだが、明度と彩度はマンセル表色系の<Value>と<Chroma>に対して、<Lightness>と<Saturation>と呼ばれる。

■4■明度に関してはマンセル表色系と同様に、光を100%吸収する黒の明度を0、光を100%反射する白の明度を10としている。マンセル表色系が明度10(理想的白)と明度0(理想的黒)の間の濃淡を均等分割し、最高明度が<9.5>で最低明度は<1.0>とするのに対し、PCCSは<9.5>〜<1.5>とした17段階としている。

■5■彩度はsaturationの略の<s>を付けて無彩色を0s、各色相の理想的な純色を10sとして、それぞれ最も彩度の低い有彩色との間を等間隔になるように分割法で9段階に分割する。10sは色票では再現できない色のため、色票においての純色は9sになっている。最高彩度を統一する点がマンセル表色系と異なる。

■6■PCCSでは同じような印象やイメージを持つ明度・彩度の領域を「トーン」と呼び、全部で12のトーンに分類している。トーンは「さえた」「明るい」などの形容語(英語対応)が設定されており、その略記号で表現する。このトーンの概念で色立体の3次元だけでなく、2次元で3次元色空間を表記できる。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「cocolor」、<2>「+color」及び「大日精化」、<3>「no+e だいご」及び「インテリアのナンたるか」 より借用・加工。

rewitten on 20240429 Monday