#080 オストワルトの表色系 |
■1■オストワルトの表色系は、ノーベル化学賞を受賞したドイツのヴィルヘルム・オストワルトが1923年に発表した表色系で、PCCSにも影響を与えた「混色系」の表色系だ。
混色系とは何らかの原色を決めてこれらの「混色量」で色を表示する表色系で、「顕色系」とは違って色票を持たないのが特徴である。
■3■無彩色は8種類の記号アルファベット<a,c,e,g,i,l,n,p>の1文字で表記し、それぞれ白色量と黒色量が決まっている。理想的な白・黒・純色は実際には存在しないので、実質上<a>(白:黒=89:11)に近づくほど白色量が増えて明るくなり、<p>(白:黒=3.5:96.5)に近づくほど黒色量が増えて暗くなる。
■5■8種類のアルファベットの組み合わせは合計で28パターンなので、等色相面における有彩色は28色ということになる。無彩色の8色も合わせると1辺が8色の正3角形になるので、オストワルトの等色相面は「等色相三角形」とも呼ばれる。左右同じ位置にある色の<白・黒・純色>の含有量比は同じになる。 --------------------------------------------------------------------------------------- rewitten on 20240501 Wednesday |