#080 オストワルトの表色系

■1■オストワルトの表色系は、ノーベル化学賞を受賞したドイツのヴィルヘルム・オストワルトが1923年に発表した表色系で、PCCSにも影響を与えた「混色系」の表色系だ。 混色系とは何らかの原色を決めてこれらの「混色量」で色を表示する表色系で、「顕色系」とは違って色票を持たないのが特徴である。

■2■明度や彩度という概念はなく、全ての明るさや鮮やかさは「理想的な白(W)」「理想的な黒(BorS)」「理想的な純色(F)」を任意の面積比で回転混色することでできる。つまり「白色量」「黒色量」「純色量」の混合比で決まるという混色調和の考え方に基づいている。3色量の混合比率なので総和は必ず100になる。

■3■無彩色は8種類の記号アルファベット<a,c,e,g,i,l,n,p>の1文字で表記し、それぞれ白色量と黒色量が決まっている。理想的な白・黒・純色は実際には存在しないので、実質上<a>(白:黒=89:11)に近づくほど白色量が増えて明るくなり、<p>(白:黒=3.5:96.5)に近づくほど黒色量が増えて暗くなる。

■4■色相環はヘリングの反対色説の心理4原色の考え方を引き継ぎ、黄・青・赤・緑を円環上の対向位置に配置し、その中間に橙・青緑・紫・黄緑を配置して基本8色相を定め、さらに各色相を3分割することで合計24色相となっている。「調和は秩序に等しい」というギリシャ以来の考え方を支持している。

■5■8種類のアルファベットの組み合わせは合計で28パターンなので、等色相面における有彩色は28色ということになる。無彩色の8色も合わせると1辺が8色の正3角形になるので、オストワルトの等色相面は「等色相三角形」とも呼ばれる。左右同じ位置にある色の<白・黒・純色>の含有量比は同じになる。

■6■オストワルトの色立体は、等色相3角形が24色分集まったそろばんの玉の形の24角錐対になっている。下にいくほど黒量が多く、上に行くほど白量が多い。色立体の断面は両端が各色相の純色になり、その位置は各色相で同じになるよう調整されている。中央は白と黒の含有量が高く無彩色となっている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「Nakanishi AKARI」及び「ライブドアブログ」、<2><3>「dic Color & Comfort」 より借用・加工。

rewitten on 20240501 Wednesday