#081 NCS表色系

■1■NCS(Natural Color System)は、スウェーデンのストックホルムに本拠地を置くNCS COLOR AB社が製作・販売しているカラーシステムだ。ヨーロッパを中心に世界中で広く普及しており、スウェーデン、ノルウェー、スペイン、南アフリカにおいてはナショナル・カラー・スタンダードに指定されている。

■2■色相はヘリングの心理的4原色の<黄・青・赤・緑>が用いられ、色相環は隣り合う2色に対する類似度(各原色がどのくらい含まれているか)で表示している。基本色は白や黒をまったく含まない(つまり現実的には存在しない)心理的原色を基本色としているため、色材で実現できない色は色票化されていない。

■3■この有彩色をフルクロマチックカラーといい、その類似度はC(クロマチ
ックネス)=y(黄み量)+r(赤み量)+b(青み量)+g(緑み量)で表わされる。ただし同時に知覚できない補色である黄と青、赤と緑が一緒に入ることはない。色はF(色)=w(白み量)+s(黒み量)+c(色み量)=100(%)の式で表現する。

■4■上述の4つの有彩色のそれぞれの隣り合う色相の間に中間色が9つ置かれており、基本色4つと中間色36(=9×4)の和の40色で色相環が形成されている。上図は黄(Y)と赤(R)の間の中間色である。中間色の表記は数値両側の色の割合を示し、<40R>であればY:R=80%:20%であることを意味する。

■5■基本的な色の表記方法は、Standerdの<s>を付けて「<s><黒色度><純色度><色相>」の順に表記する。例えば「s 1050-Y90R」なら、10が黒色度10%、50がクロマチックネス50%(白色度は40%となるが自明なので表記しない)を表し、この4桁をニュアンスと表現する。最後のY90Rは黄色10%赤90%を表している。

■6■上図左<WHITENESS>は辺S-Cに平行な直線上の色は同じ白色度であり、<BLUCKNESS>は辺W-Cに平行な直線上の色は同じ黒色度の色であることを示し、また<CHROMATICNESS>は辺W-Sに平行な直線状の色は同じ彩度を持つ色であり、右は3角形の同じ場所の色は同じニュアンスを持つことを示している。

■7■色立体はオストワルト色立体に似た20角錐対をしており、オストワルト表色系の後継とも言われている。NCS色相環にある40色相分の等色相面が集まっている。NCSは人間が視覚的に識別できる一千万色をも正確に表記可能な非常に体系化された表色系だが、ニュートン的でなくゲーテ的と言えよう。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1><3>「Color Storehouse」、<2>「wikipedia」 より借用・加工。

rewitten on 20240501 Wednesday