#024 色を数値化して伝達共有する

■1■色彩の歴史の中で、自分が見ている色を確実に伝達・共有するために、様々な方法が考えられてきた。誰もが簡単に色を同じように見るために、背後で複雑な計算式を使いながら、長さや重さと同じように色を数値で定量化して表わす方法を考案した。色を数値化して共有する最新の技術を見ていこう。

■2■色を数量的に測定する計器を「測色機」と言う。国際照明委員会(CIE)が定めたXYZ表色系による表示方法が現在最も広く用いられている。この方法により試料の分光反射率を計測し、3刺激値のXYZ値やL*a*b*値で伝達共有するのだ。そのうちの「分光測定方法」と「刺激値直読方法」を見てみよう。


刺激値直読方法

■3■「刺激値直読方法」とは、人間の目と同じように光を赤・緑・青の3つの光に対して応答するセンサーで試料を測定し、直接「3刺激値」と呼ばれるX,Y,Zの3つの値を出力する装置を用いて測定する方法だ。国際照明委員会(CIE)が定めたXYZ表色系による表示方法が現在もっとも広く用いられている。

■4■それに対して「分光測色方法」は、試料から反射された光を回折格子等で分光して測定を行う。測色計は可視波長全域(380〜780ナノメートル)に渡って色のスペクトルを測定し、分光器と受光器の組合せで光の分光エネルギー分布を測定し,指定値に基づいてあと計算でX,Y,Zの3刺激値を求める方法だ。


分光測色方法

■5■私たちが普段目にしている光はさまざまな波長を持っているが、機器が精密かつ高額なので、実際に「測色」したことがある人は多くはない。フィルター式のものは小型軽量化の点で優れ,分光式のものは精密測定の点で秀でている。最近ではスマホのアブリなどで簡便に測色できるものも出てきている。

■6■結果として微細な計算値が人間の色の見え方と一致しないことも分かってきている。計測至上主義的な数値の一人歩きも懸念されるが、実際のデータ数値があればこそ、人間の色覚のずれ具合や錯覚を念頭に置きつつ対象や環境による見え方の特性を知ること、つまり私たち自身を知ることも可能になる。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<2><3>は「KONICAMINOLTA」 より借用・加工。

rewitten on 20240411 Thursday