#025 デジタル色彩と色空間


京都:上賀茂神社

■1■色空間(カラースペース)とは<色彩・明度・彩度>の3次元で表わされる色再現域のことで、色を座標で指示できる。色の構成方法は多様であり、かつ色の見え方には観察者同士の差異もあるので、色を定量的に表すには、幾つかの規約設定が必要になる(1)。また、色空間が表現できる色の範囲を「色域」という。

■2■表色系とは色の表現方法の1つで、色彩を定量的・体系的に表したものだ。言語や文化や個人差により、色の表現にはずれがある。この差異をなくして共通の認識で色を伝え合うためには、通常の言語とは別のシステムが必要になる。そこで20世紀になってから国際的な共通性を持つ色彩理論が発展した。

■3■1905年にマンセルが「色彩表記法」を発表し、1920年にはオストワルド表色系が確立した。1931年にはCIE(国際照明委員会)がXYZ表色系を統一基準とした。基本的な表色系は3つの変数で1つの色を表す形なので、1つの色は立体的な空間の中の1点として表される。色立体という名の由来である。

■4■表色系には「混色系」と「顕色系」という2つの系がある。すなわちマンセル表色系のように、色票集として物体色の標準になる顕色系(Color appearance system)と、XYZ表色系のように3つの色光の加法混色で任意の色に等色できる色の定量的表示のための体系の「混色系」(Color mixing system)とである。

■5■WEBデザインではHTML記述なので、RGBを2桁ずつ#FFFFFFのように16進法表記することで、16,777,216色の色を表現することができる。このRGB色空間を「キューブ」と見て取ることもできる。一般的デジタルカメラのsRGBとオフセット印刷に使われるJapan Color 2001 Coatedの色域は異なる。

■6■デジタル色彩とは数学的な点の集合によって生み出されるイメージカラーのことだ。これにより再現できる色数が飛躍的に増え、色再現域が広がり、また輝度も飛躍的に高くなった。デジタル色彩にはIES(国際電気標準会議)によるsRGB空間と、アドビシステム社のAdobeRGB空間の2規格がある。

■7■上図右の馬蹄形は「色度図」と言い、人間の見える色範囲を示すものだ。印刷に用いるCMYKが表現できる範囲が白枠であり、モニターに映し出すRGBの範囲は紫枠と黄色枠で示してある。RGB画像はCMYK画像に比べて表現域が狭く、特にグリーン部と紫部でどうしても見劣りしてしまう。

■8■黄色枠で示したsRGBはIEC(国際電気標準会議)が制定した標準規格で、一般的なデジカメ・モニタ・プリンタはこれに準拠して作られている。一方紫枠で示した方はアドビシステムズが制定した色空間で、グリーン領域の再現範囲が拡大されており、DTP業界では推奨されている色空間である。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「ZEKKEI Japan」、<2>「日本文教出版」、<3>「HTML Color Codes」、<4>「ウィキベデイアコモンズ」及び「ITmedia PC USER」 より借用・加工。
(
1)代表的な色空間にはRGB、XYZ、L*a*b*、HSB、さらにCMY、マンセル、NCS、PCCSがある。これらは後で改めて見ていくことにする。

rewitten on 20240412 Friday